フレンチの枠を超えた
独自の「木下料理」を追求
【AU GAMIN DE TOKIO(オー・ギャマン・ド・トキオ)】 木下 威征氏 フレンチ
フレンチをベースにジャンルにとらわれない柔軟な姿勢と自由な発想で、独自の料理を「鉄板」を使い次々と生み出してきた木下威征シェフ。「お客様の声を大切にする」、「人とのつながりを大切にする」というふたつのポリシーを守り、繁盛店を築き上げてきた彼が語る〝木下イズム〟の本質とは?
フレンチの枠を超えた
独自の「木下料理」を追求
フレンチをベースにジャンルにとらわれない柔軟な姿勢と自由な発想で、独自の料理を「鉄板」を使い次々と生み出してきた木下威征シェフ。「お客様の声を大切にする」、「人とのつながりを大切にする」というふたつのポリシーを守り、繁盛店を築き上げてきた彼が語る〝木下イズム〟の本質とは?
――鉄板でつくる姿が目の前で見えるオープンキッチン・スタイルですが、これには何か構想があったのでしょうか?
開店当初は、少人数のスタッフで効率的に店を回す工夫として、鉄板カウンターを設置したという事情もあります。しかし一番の理由は、料理をつくるシーン、立ちのぼる香り、調理する音と、五感をフルに使って「食」を全身で楽しめる店にしたいとの思いからですね。それが徐々に、ライブ感があり食べるまでの気分を盛り上げ、店でのひとときをより楽しんでいただく……そんな今のスタイルとなって定着していったんです。フルオープンのカウンターで段差がほとんどなく、席が一部キッチンと同化しているのも、「鉄板フレンチ」という独自のスタイルも、すべてが、お客様に楽しんでいただくという考えに由来しています。
――「鉄板フレンチ」の中で、お客様に人気の一品をお聞かせください。
そうですね……代表料理と言えるのは『スフレオムレツ』ですね。先ほどもお話しましたが、全身で楽しんでいただける料理、「魅せる料理」がうちの基本なんです。これを食べている人を見た別のお客様が「私にもあれをください」と注文が入るような楽しい料理は何かと考え、メニューに加えました。ふんわりと膨らんだ卵のいい香りが鉄板から漂い、上からトリュフとハチミツをかけていただく。オムレツの塩加減とハチミツの甘み、トリュフの香りが口の中で広がる……まさに五感で感じていただく料理、うちのコンセプトが凝縮された料理だと思います。
――お店は駅から少し離れていて、一般的には好立地とは言えない場所ですよね。
以前にも「人脈と腕だけでどれだけ人がくるのか」を試してみたいという考えから、あえて駅から遠い場所に店を構えたことがありました。そこでは開店と同時にお客様に並んで頂ける店となるまでに3年かかりましたが、その時に実感したのは、「きちんとしたものをつくっていれば、お客様は立地に関係なく、足を運んでくれる」ということでした。
ここも少しわかりにくい場所ですが、スタッフが一丸となって、お客様に喜ばれる料理、楽しめる空間づくりに懸命に取り組んでいます。その結果、現在は1ヵ月に400名ほどのお客様がご来店されるようになりました。大切なのは、立地よりもお客様本位で努力すること。結果は後からついてきます。今後は月商1000
万円を目指し、“別格”と言われる店となるよう頑張ります。
――修業時代、料理長時代、そして経営者と歩んできた中で、料理人にとって最も大切なこととは何だと思いますか?
そうですね、自分たちの仕事の根本は、目の前にいるお客様が何を求めているか、それに対してどう応えられるかだと思うんです。自分の料理はフレンチがベースにありますが、大切なのは、どんなに美味しいフレンチがつくれるとしても、「ハンバーグが食べたい」というお客様の声があったら、それには応えてあげたいという気持ち。自分たちはあくまでも料理人であり、また飲食店はお客様ありきのビジネスでもありますから。自分本位にならず、お客様に喜ばれる料理人でありたいと考えていますね。 例えば、あるお客様が近所まできたからと言って店に立ち寄ってくださるとします。その時に顔をみて、風邪っぽかったら、イベリコ豚と大根や生姜を入れた豚汁をつくってさりげなく出します。また、満席でお待ちいただくお客様には、シャンパンを「お店からのサービス」ということで1杯ご提供します。それはお店からお客様への気配りであり、いずれも料金をいただくことはありません。そうした小さなことの積み重ねにより、お店のファンがひとりでも増え、また足を運んでいただけたらという思いがあるからです。
――普段、お店のスタッフには、どのように接しているのですか?
うちでは年に一度、社員全員で旅行をしています。給料からの積み立てや、売り上げからの捻出は大変でしたが、社員と約束をしたという自分に対する意地もあり、講演会などの個人的な仕事を増やして準備をしました。旅行後に全社員が提出したレポートには感謝の言葉や、今後への意欲など若いスタッフがいろいろ書いてくれましたね。こうしたことを通じて信頼関係を築いていけたらと思っています。昨年行った宮古島はかなり気に入って、近いうちにオーベルジュを開こうかとも考えています。
――それ以外に、今後の展望などをお聞かせ願います。
お客様、スタッフ、仕入れ業者……お店に関わりあるすべての人を大切にしたいですね。それが相互の信頼関係を築き、ひいては発展へと繋がっていくからです。 プロになると技術や道具、経験によって身に付くプライドみたいなものが鎧のように身についてしまい、本質を見失いそうになることもありますが、「冷えてもおいしいおにぎりがつくれる料理人」であってほしい。そうしたマインドを持つこと、また、そのマインドこそが「木下イズム」なのではないかと私は考えています。最後は人。長期的かつ継続的な発展、成功のためには、仲間との信頼関係が不可欠だと思っています。今後は、そうしたマインドを持つ人をどんどん育てていき、それぞれの個性に合わせた店を任せて、その世界を広げていきたいと考えています。
影(人物)/飯田 悟、永友 啓美
文/ヒトサラ編集部(2014.9.2取材)
独立から20年の今だから、さらなる守破離の精神で“新華”を表現する
中国料理2024.12.10 取材
おいしさの頂点を目指し、オーソドックスを極め続けるレジェンド
鮨2024.8.21 取材
三つ星和食店出身、仏人シェフが生み出す「極上のボーダレス」
ウルトラ・キュイジーヌ2024.5.28 取材
世界で勝負するために選んだ「鮨職人」の道
鮨2024.3.13 取材
世界を旅する大野氏、福岡の地で新展開
フランス料理2024.1.13 取材
【kiki harajuku】野田氏、日本料理に転身
日本料理2023.12.26 取材
パリが認めた星付きシェフ、虎ノ門ヒルズからの華やかな挑戦
フランス料理2023.11.27 取材
温め続けた「ターブル・ドット」でもてなす、第3章が始動
フランス料理2023.9.12 取材
YouTubeから広がる、料理の楽しさを伝える店
イタリア料理2023.7.28 取材
「デザイナー」として、宝石のような鮨を世界に発信する
鮨2023.7.24 取材
アジアNo.1ピザ職人が東京に!
ピッツァ料理2023.6.12 取材
「自由への翼」を得るための小型店舗のあり方
フランス料理2023.4.17 取材
「いま、食べたい」気持ちに応えるテンションの高い料理
イタリア料理2023.2.27 取材
アジアのトップシェフ二人がコラボした新店とは?
イノベーティブ料理2023.2.21 取材
三つ星仕込みの技をカジュアルな価格で
アメリカ料理2023.2.2 取材
人気YouTuberシェフ・「George ジョージ」が独立した理由
フランス料理2023.1.17 取材
蕎麦屋の地平を切り拓く
蕎麦2022.12.5 取材
「お客様ファースト」から生まれる幸せの循環
イタリア料理2022.11.7 取材
「100年続くレストラン」の一部になるということ
フランス料理2022.10.12 取材
滋賀・湖北の風景を料理に託して
イノベーティブ2022.9.11 取材
「僕は仕事ができない」――コロナ禍に安定した肩書きを捨て、46歳での転身
フランス料理2022.7.11 取材
生態系を旅する料理――南米1位のシェフが 東京で表現するもの
イノベーティブ・ペルヴィアン2022.6.29 取材
負けてよかった――「鉄人」の経験から学んだ料理との向き合い方
中国料理2022.5.5 取材
料理は時代を映す鏡。「鉄人」が考える、飲食業界の形
中国料理2022.5.2 取材
「日本文化の現代語訳」を表現、23歳の若き料理人
和食2022.4.3 取材
「失敗したら死のうと思っていました」
イノベーティブ2022.2.25 取材
最高級の食体験をカジュアルに。
イタリア料理2022.1.19 取材
「伝統と革新」~新時代のホテル料理長~
フランス料理2021.12.6 取材
“シャトー” を受け継ぐ
初の日本人シェフ
フランス料理2021.12.8 取材
世界の舞台で戦う、
たった3卓のレストラン
フランス料理2021.11.8 取材
“好き”を突き詰めた世界で、
ガストロノミー界に新風を
フランス料理2021.10.4取材
時代が求める声に耳を傾け、
食の世界を通してつくる、幸せのカタチ
イタリア料理2021.9.7取材
日本の繊細な季節感を精緻な技で表現、日々昇華されていくフランス料理を
フランス料理2021.7.28/8.6取材
しなやかなアイデンティティとチーム力を誇りに“100年後の京料理”をめざすシェフ
イノベーティブ・イタリアン2021.4.27取材
畑とレストランを両立し、真の「Farm to Table」を実践するシェフ
イノベーティブ2021.4.26取材
今日の自分にできることを全力で考え、ひたむきに取り組み、笑顔の連鎖を紡ぎ続ける料理人
日本料理2021.2.4取材
「当たって砕けろ」精神と圧倒的な頼られ力を持ち、料理界で独自の存在感を放つ
ステーキ2021.1.29取材
「カリナリープロデューサー」という肩書を持ち、食の世界に新しい価値を創造するシェフ
フランス料理2020.12.1取材
サービスマンから鮨職人に転身し
“鮨のグランメゾン”を目指す心熱き料理人
鮨2020.11.2取材
パスタで”世界”をとった
若き日本人シェフ
イタリア料理2020.3.25取材
研究を重ねて編み出した
唯一無二の“白いとんかつ”職人
とんかつ2019.11.20取材
中華の枠を飛び出し、
世界を旅して自分を見つけた料理人
中華2019.08.27取材
フレンチの“エスプリ”を
次の世代へ繋ぐ料理人
フレンチ2019.6.13取材
人と土地に眠る記憶を、
清らかな料理に仕立てるシェフ
モダンスパニッシュ2019.04.18取材
謙虚に向き合い、
真摯に遊ぶ“中華料理の達人”
中華 2019.3.6取材
パリ凱旋帰国後に挑戦する
新しいシェフの形
フレンチ 2018.11.28取材
料理業界に新たな価値観を
提示する革命家
フレンチ 2018.8.27取材
日本の大地の恵みを
鮮やかな感性でイタリア料理に昇華
イタリアン 2018.5.24取材
失われつつある日本の食文化
“だし”の物語を紡ぐ人
日本料理 2018.3.17取材
美しい旋律のように
記憶に残る料理をつくる人
フレンチ 2018.3.7取材
イタリア料理のボッテガ(工房)で、
伝統と革新に挑み続ける職人
イタリアン 2017.12.11取材
日本料理 2017.10.12取材
フレンチ 2017.7.27取材
フレンチ 2017.7.19取材
寿司 2017.5.17取材
中華 2017.4.13取材
フレンチ 2017.1.25取材
フレンチ
イタリアン 2016.10.10取材
日本料理 2016.6.24取材
日本料理 2016.5.24取材
イタリアン 2016.4.17取材
焼肉 2016.4.7取材
フレンチ
フレンチ 2014.9.2取材
イタリアン
フレンチ
フレンチ 2015.11.20取材
京料理 2015.10.26取材
フレンチ 2015.10.12取材
フレンチ 2015.9.22取材
フレンチ 2015.3.7取材
日本料理 2015.7.8取材
フレンチ 2015.3.5取材
イタリアン 2015.2.9取材
寿司 2014.12.12取材
フレンチ 2014.11.18取材
フレンチ 2014.10.15取材
フレンチ 2014.6.18取材
イタリアン 2014.8.14取材
イタリアン 2014.7.10取材
イタリアン 2014.7.7取材
寿司 2014.6.5 取材
西洋創作料理
フレンチ
日本料理 2014.11.20取材
中華
日本料理
和食
フレンチ
イタリアン
中華
イタリアン
カフェ
イタリアン
フレンチ
日本料理
中華
日本料理
日本料理
フレンチ
イタリアン
フレンチ
アジア料理
イタリアン