





日本のイノベーティブ料理を牽引。
革新と美味を共存させるシェフ
【セララバアド】 橋本 宏一氏 フレンチ
スペインの革新的なレストラン【エル・ブリ】での経験を【タパス モラキュラーバー】で昇華させ、日本のイノベーティブ・キュイジーヌを牽引してきた橋本宏一シェフ。世界no.1として知られる【noma】を経て、クラウドファンディングを活用し立ち上げた【セララバアド】で目指す理想とは?意外と知られていなかった、その素顔に迫ります。
日本のイノベーティブ料理を牽引。
革新と美味を共存させるシェフ
スペインの革新的なレストラン【エル・ブリ】での経験を【タパス モラキュラーバー】で昇華させ、日本のイノベーティブ・キュイジーヌを牽引してきた橋本宏一シェフ。世界no.1として知られる【noma】を経て、クラウドファンディングを活用し立ち上げた【セララバアド】で目指す理想とは?意外と知られていなかった、その素顔に迫ります。
――橋本さんは、【エル・ブリ】、【noma】など、世界の最先端とされるお店で研鑽を積んだということが知られています。
もともとはフランス料理をやっていたのですが、地産地消やパーマカルチャーというような考えに興味を持っていて、石垣島に行っていたんです。小さなホテルで働いて、農業や酪農、漁業などミニマムな世界でどう地のものをつかって料理ができるか?という方向を考えていました。そういった環境では食材の数や種類も限られるので、その中で技術やプレゼンテーションなど多くの引き出しを持つにはどうすればいいか、と。そんな試行錯誤をしていたときに、雑誌で【エル・ブリ】のことを知って、そこに解決策があるような気がしたんです。ちょうどフランス料理が停滞していた時期だったので、世界にはこんなものがあるんだと驚きでしたね。それから2年くらいかかって、何とか入り込んだんですけど。
――実際に【エル・ブリ】で働いたことによって、得られたものとは何だったのでしょうか。
まずは、自由ということですね。それまでは「こうじゃなきゃいけない」という明確なアプローチの中で仕事をしていたのですが、もっと自由な考え方をしていいんだということを知りました。ただ、入ってみてわかったことは、【エル・ブリ】にも実はナチュラルなところもたくさんあるんだってことでしたね。みんなで野生のアーモンド取りに行ったり、植木の花を摘んだり、店の裏に生えているハーブを採ったりという日常があるんですよね。メディアなどでは、分子料理をはじめ化学的な部分だけフォーカスされていたのですが、それが全てではないことを体験できたことも今に繋がっていると思います。
――なるほど。そこから【noma】に辿りつくまでも、何かストーリーはあったんですか。
まず、スペインから帰国して、マンダリン・オリエンタルの【タパス モラキュラーバー】で働き始めたときが大変だったんです。正直言って何をつくっていいかよく分らなかった。【エル・ブリ】の最先端の料理を期待されているのはわかるのですが、その頃はエスプマも液体窒素もゲル化剤などを入手するのも困難でした。それに、お客さんもそういうスタイルに慣れていないので、どこまで受け入れてくれるかも分らなかい部分もありました。そこを何とかこなしていったんですが、その後【noma】に勉強に行ったのは、ちょっと化学的な料理をやりすぎた反動みたいな部分もあったかもしれません。世の中も変わってきたし、以前やりたいと思っていた地産地消のようなスタイルでありながら世界に発信していく時代になってきたというのは感じていたんです。2005年1月に【noma】が日本で店を開いたときも、ほとんど日本の食材を使っていましたよね。そういうドメスティックな部分にフォーカスするアプローチに、そもそも興味を持っていたので、【セララバアド】で自分の店をオープンする前に、その感覚を取り入れたいって思っていたんです。
――最先端のテクニックを取り入れたお店は増えてきましたが、【セララバアド】は、「美味しさ」と両立しているところが印象的でした。
もう若くはないので、経験を積んだということでしょうね。そう感じてもらえているなら、美味しさと驚き、食材が持つストーリー性のバランスをようやく組めるようになってきたということだと思います。最初の何年かは学んできたことを消化して自らのものにするまでには、なかなか至らなかった。それが、徐々に徐々にやっていけるようになって、味などのバランスも組めるようになったということだと思います。
――新しいテクニックを取り入れようとしている日本の料理人たちに対しては、どう見ているんですか。
基本的には、若い子たちが挑戦をしていたりすると、勢いがあっていいなって思います。確かに先ほど話したバランスという意味では、至らない部分もありますが、まだ、そういう時期じゃないんだと見守ってあげられるようになってきましたね。とにかく、諦めないで続けてほしい。
こういうスタイルの料理は、何度も何度も失敗するんです。いまだに僕も新しいメニューにトライしようとすると、全然かたちにならなかったりするんですけど、何度も失敗することによって、すぐにはうまくいかないと理解することが一番重要だと思うようになったんです。ガンガン失敗して、なんでうまくいかないんだと失敗した情報を自分で分析して、なんとか成功に繋げるかだと思うので、どんどんやっていくしかないんです。
――このシーンに対して、メッセージはありますか。
美味しさは、記憶の中にあるものなので、経験を重ねれば、自ずと出せるようになっていくものだと思います。でも、自分が理想としているのは、やはりバランス。美味しさと表現力、驚きや創造性だとか、そういったバランス感覚に対して、日本人のお客様は世界の中でもすごい厳しいので、そこにちゃんと応えていかなければいけないなと思うんですよね。
文/ヒトサラ編集部(2015.10.12取材)
レストランの在り方を問い、
具現化させた自分たちらしい新たな形
イタリア料理2025.3.6 取材
伝統のその先へ。
名店【とり澤】から羽ばたく自由な発想の人気焼鳥店
焼鳥2025.2.5 取材
独立から20年の今だから、さらなる守破離の精神で“新華”を表現する
中国料理2024.12.10 取材
おいしさの頂点を目指し、オーソドックスを極め続けるレジェンド
鮨2024.8.21 取材
三つ星和食店出身、仏人シェフが生み出す「極上のボーダレス」
ウルトラ・キュイジーヌ2024.5.28 取材
世界で勝負するために選んだ「鮨職人」の道
鮨2024.3.13 取材
世界を旅する大野氏、福岡の地で新展開
フランス料理2024.1.13 取材
【kiki harajuku】野田氏、日本料理に転身
日本料理2023.12.26 取材
パリが認めた星付きシェフ、虎ノ門ヒルズからの華やかな挑戦
フランス料理2023.11.27 取材
温め続けた「ターブル・ドット」でもてなす、第3章が始動
フランス料理2023.9.12 取材
YouTubeから広がる、料理の楽しさを伝える店
イタリア料理2023.7.28 取材
「デザイナー」として、宝石のような鮨を世界に発信する
鮨2023.7.24 取材
アジアNo.1ピザ職人が東京に!
ピッツァ料理2023.6.12 取材
「自由への翼」を得るための小型店舗のあり方
フランス料理2023.4.17 取材
「いま、食べたい」気持ちに応えるテンションの高い料理
イタリア料理2023.2.27 取材
アジアのトップシェフ二人がコラボした新店とは?
イノベーティブ料理2023.2.21 取材
三つ星仕込みの技をカジュアルな価格で
アメリカ料理2023.2.2 取材
人気YouTuberシェフ・「George ジョージ」が独立した理由
フランス料理2023.1.17 取材
蕎麦屋の地平を切り拓く
蕎麦2022.12.5 取材
「お客様ファースト」から生まれる幸せの循環
イタリア料理2022.11.7 取材
「100年続くレストラン」の一部になるということ
フランス料理2022.10.12 取材
滋賀・湖北の風景を料理に託して
イノベーティブ2022.9.11 取材
「僕は仕事ができない」――コロナ禍に安定した肩書きを捨て、46歳での転身
フランス料理2022.7.11 取材
生態系を旅する料理――南米1位のシェフが 東京で表現するもの
イノベーティブ・ペルヴィアン2022.6.29 取材
負けてよかった――「鉄人」の経験から学んだ料理との向き合い方
中国料理2022.5.5 取材
料理は時代を映す鏡。「鉄人」が考える、飲食業界の形
中国料理2022.5.2 取材
「日本文化の現代語訳」を表現、23歳の若き料理人
和食2022.4.3 取材
「失敗したら死のうと思っていました」
イノベーティブ2022.2.25 取材
最高級の食体験をカジュアルに。
イタリア料理2022.1.19 取材
「伝統と革新」~新時代のホテル料理長~
フランス料理2021.12.6 取材
“シャトー” を受け継ぐ
初の日本人シェフ
フランス料理2021.12.8 取材
世界の舞台で戦う、
たった3卓のレストラン
フランス料理2021.11.8 取材
“好き”を突き詰めた世界で、
ガストロノミー界に新風を
フランス料理2021.10.4取材
時代が求める声に耳を傾け、
食の世界を通してつくる、幸せのカタチ
イタリア料理2021.9.7取材
日本の繊細な季節感を精緻な技で表現、日々昇華されていくフランス料理を
フランス料理2021.7.28/8.6取材
しなやかなアイデンティティとチーム力を誇りに“100年後の京料理”をめざすシェフ
イノベーティブ・イタリアン2021.4.27取材
畑とレストランを両立し、真の「Farm to Table」を実践するシェフ
イノベーティブ2021.4.26取材
今日の自分にできることを全力で考え、ひたむきに取り組み、笑顔の連鎖を紡ぎ続ける料理人
日本料理2021.2.4取材
「当たって砕けろ」精神と圧倒的な頼られ力を持ち、料理界で独自の存在感を放つ
ステーキ2021.1.29取材
「カリナリープロデューサー」という肩書を持ち、食の世界に新しい価値を創造するシェフ
フランス料理2020.12.1取材
サービスマンから鮨職人に転身し
“鮨のグランメゾン”を目指す心熱き料理人
鮨2020.11.2取材
パスタで”世界”をとった
若き日本人シェフ
イタリア料理2020.3.25取材
研究を重ねて編み出した
唯一無二の“白いとんかつ”職人
とんかつ2019.11.20取材
中華の枠を飛び出し、
世界を旅して自分を見つけた料理人
中華2019.08.27取材
フレンチの“エスプリ”を
次の世代へ繋ぐ料理人
フレンチ2019.6.13取材
人と土地に眠る記憶を、
清らかな料理に仕立てるシェフ
モダンスパニッシュ2019.04.18取材
謙虚に向き合い、
真摯に遊ぶ“中華料理の達人”
中華 2019.3.6取材
パリ凱旋帰国後に挑戦する
新しいシェフの形
フレンチ 2018.11.28取材
料理業界に新たな価値観を
提示する革命家
フレンチ 2018.8.27取材
日本の大地の恵みを
鮮やかな感性でイタリア料理に昇華
イタリアン 2018.5.24取材
失われつつある日本の食文化
“だし”の物語を紡ぐ人
日本料理 2018.3.17取材
美しい旋律のように
記憶に残る料理をつくる人
フレンチ 2018.3.7取材
イタリア料理のボッテガ(工房)で、
伝統と革新に挑み続ける職人
イタリアン 2017.12.11取材
日本料理 2017.10.12取材
フレンチ 2017.7.27取材
フレンチ 2017.7.19取材
寿司 2017.5.17取材
中華 2017.4.13取材
フレンチ 2017.1.25取材
フレンチ
イタリアン 2016.10.10取材
日本料理 2016.6.24取材
日本料理 2016.5.24取材
イタリアン 2016.4.17取材
焼肉 2016.4.7取材
フレンチ
フレンチ 2014.9.2取材
イタリアン
フレンチ
フレンチ 2015.11.20取材
京料理 2015.10.26取材
フレンチ 2015.10.12取材
フレンチ 2015.9.22取材
フレンチ 2015.3.7取材
日本料理 2015.7.8取材
フレンチ 2015.3.5取材
イタリアン 2015.2.9取材
寿司 2014.12.12取材
フレンチ 2014.11.18取材
フレンチ 2014.10.15取材
フレンチ 2014.6.18取材
イタリアン 2014.8.14取材
イタリアン 2014.7.10取材
イタリアン 2014.7.7取材
寿司 2014.6.5 取材
西洋創作料理
フレンチ
日本料理 2014.11.20取材
中華
日本料理
和食
フレンチ
イタリアン
中華
イタリアン
カフェ
イタリアン
フレンチ
日本料理
中華
日本料理
日本料理
フレンチ
イタリアン
フレンチ
アジア料理
イタリアン