





凄腕なのにカジュアル。レストランという場の
可能性を広げる2人のシェフ
【PATH(パス)】 原 太一氏 & 後藤 裕一氏 フレンチ
パティスリー、ワインバー、カフェなどの要素を内包しながらも、あくまでレストラン。片や【BISTRO ROJIURA】を育て上げ、片やフランスの三ツ星店でシェフパティシエを務めた2人が【PATH】で築く新しいレストランのかたちとは。原太一シェフと後藤裕一シェフパティシエのヨコガオに迫ります。
凄腕なのにカジュアル。レストランという場の
可能性を広げる2人のシェフ
パティスリー、ワインバー、カフェなどの要素を内包しながらも、あくまでレストラン。片や【BISTRO ROJIURA】を育て上げ、片やフランスの三ツ星店でシェフパティシエを務めた2人が【PATH】で築く新しいレストランのかたちとは。原太一シェフと後藤裕一シェフパティシエのヨコガオに迫ります。
――ディナーをきちんとしたコースで食べられるかと思えば、自然派のワインも充実していて立ち飲みスペースもある。朝8時から営業していて、さらにパンのテイクアウトも可能。【PATH】はすごい情報量の多さですね。
原:そうですね。確かに、オープンしたての頃は、「何屋なんですか?」と、よく聞かれました。モーニングをやっているだけの店だと思われることもあって、友人にすら、「夜もやってるんだ?」なんて言われましたし。
後藤:時代に逆行しているのかもしれませんね。最近、パンケーキならパンケーキだけとか、コーヒーならコーヒーだけとか、専門店が多くなりましたが、うちは結構何でも屋的な感じですね。
――でも、それは時代に逆行してるわけではなく、新しいレストランのかたちだと捉えることができます。今日はそのあたりをお訊きしたいのですが、そもそもお二人で店を始めた経緯から振り返りたいと思います。
原:まずはタイミングですね。僕が【BISTORO ROJIURA】の次の店をやりたいなと考えている時に、後藤も自分の店を持ちたいと考えていたんです。
ただ、最初はお互い一緒にやろうかっていうのはなかったんですけど、いろいろと話しているうちに――例えば、僕はモーニングをやりたいと思っていたのですが、後藤も同じだったり、「パンのテイクアウトとか、お菓子とかできたら凄くない?」、「いいね、それ」みたいな感じで、お互いにやりたいことがとても近かったことが、一番大きかったのだと思います。
後藤:僕自身について言うと、自分はまず「レストラン・パティシエ」だと思っているんです。そういう人間が独立して自分の店を出すときに、どういう選択肢があるのか、ということをすごく悩みましたね。「レストラン・パティシエ」なので、一番の自分の武器は、コースのデセールだと思っているのですが、「自分の店で何をやるか」と考えると、パティシエなので、どうしてもパティスリーをやる前例しか見当たらない。と同時に、クロワッサンなどのベーシックなものもつくりたいと考えた時に、目標となるスタイルのお店が無かったことが、二人でやろうと思ったきっかけですね。
――確かに、物理的な時間としても、技術的な面にしても、一人ではできないスタイルのお店ですよね。
二人:そうですね。
後藤:それに、飲食業の長時間労働を無くしたいという思いも一緒だったんです。朝の営業をするにしても、例えば僕が店に朝いて、原が夜いれば、お店自体には必ずどちらかがいることができます。二人でやるメリットとして、提供する料理などの内容だけではなくて、店のあり方もいろいろ試せると考えたんです。
――では、それぞれの要素を見ていきたいのですが、朝から本格的な料理を食べられるところにまず目が行きますよね。
原:仕事の日、休みの日に関わらず、個人的にモーニングのお店に行くのが好きだということもあります。朝から良い雰囲気の場所で美味しいものを食べれば、すごく気持ちが良いじゃないですか。それに、海外に遊びに行くと、モーニングを楽しむカルチャーが既にある街も多くて、その影響もあります。そういうお店が日本にもあったら良いな、という思いがきっかけですね。
後藤:僕の場合は、フランスで働いていた【トロワグロ】の本店にホテルが併設されていて、朝食担当はパティシエの仕事だったんです。その経験から、ランチやディナーとは違った感覚で、お客さんがすごく喜んでくれることを実感していたので、自分の店でも朝食をやりたいとずっと考えていました。
原:で、やるからには、スープひとつにしてもレストランのディナーで出しているレベルのものを提供したいと、よく話し合っていました。それを、朝から出す。朝のメニューはそんなにひねってはいないのですが、例えばシンプルな『コーンスープ』でも、しっかりつくったものはこんなに美味しいんだ、ということを知ってもらいたい気持ちが強いです。そういった、ちょっとした感動が生み出せればという思いが強かったんです。
後藤:ただ、出すシーンが違うというだけのことですね。「本物」と言ったらおこがましいですけど、どの時間帯であろうが、職人がちゃんとつくっているものを食べてもらいたい、と。
――これだけ多様なものを提供していると、普通だったら、イメージが離散してしまうと思います。それが【PATH】らしさにまとまるのは、やはりお二人のセンスが大きいですよね。
後藤:例えば店内の音楽は、原がセレクトした好きなものを流していたり、二人で決めた内装の雰囲気は、いわゆるフレンチではない感じであったり。でも、そういう雰囲気の店で出てくる料理やパン、デザートが、しっかりした職人の手によってつくられている。そのギャップみたいな感覚が良いのかなって。
――そこが、最初に話した【PATH】の面白さだと思います。雰囲気の良さにつられて気軽に入ったら、とんでもない本物が出てくる。そこには、お二人が料理人になる以前からの共通の感覚みたいなものも感じます。
後藤:僕の場合は、大学在学中はグラフィックだったりメイクだったり、そういう何かをデザインする仕事がしたかった。その時にちょうどアルバイトをしていたのが、デパ地下のイートインがあるケーキ屋さんで、そこでフランス菓子に出会って、「食べるものをデザインする」という仕事もあるんだと気づいたんです。
原:僕も10代の頃、音楽やインテリア、ファッションなんかが好きで、それがちょうどカフェブームの頃だったんです。「好きなものが全部あるじゃん」とカフェにハマって、自分でも店を持ちたいなと思うようになりました。当時はまだ、レストランレベルの料理を出しているカフェがなくて、それで料理の勉強を始めました。美味しいカフェ飯レベルではなくて、ちゃんとしたレストランで学んだ料理をカフェの雰囲気に落とし込みたかったんですよね。
――世界的な流れとしても、きちんと技術とセンスを持った料理人の方々が、それぞれのやり方で、カジュアルに楽しめるお店をつくり出し始めていますよね。【PATH】にもそういった新たな風のようなものを感じます。
後藤:本当に感動してもらえる美味しいものを、友人や家族などの身近な人にも、もっと気軽に食べてほしいという感覚ですね。
原:僕も雇われで働いている頃、美味しい料理を沢山食べたり、自分たちでもつくったりしていたのですが、当時の友人たちは、そういういわゆる良いレストランには全く関心がなくて。「こんなに美味しいものがあるんだよ」というのを知ってもらいたいんだけど、「値段が高いよ」とか「気も遣うし、その辺のお店でいいじゃん」みたいな感じで。
【ROJIURA】をオープンした時は、そういう人たちに向けてやっている部分も大きかったので、良いものをストリートカルチャーに落とし込みたいと、ずっと考えていました。居酒屋に行く感覚で当たり前のようにビストロに来てもらえるとか、レストランに来てもらえるとか。
――それは実践できていますね。
原:そうですね。最初は友人たちもみんな、「ワインなんて難しいよ」と言ってたんですけど、最近では「ヴァンナチュール、やっぱりいいね」なんて言う友人が出てきたりして、それってすごく素敵なことだと思うんです。
後藤:【PATH】に来てくれる人たちも、普段からガストロノミックなレストランに行っている人もいれば、逆に初めてフレンチを食べに来る人も多いですし。こっちの席ではコースを食べてるんだけど、向こうではガチャガチャやってるとか、そういう感覚がやりたかったことなんです。
原:モーニングをやることで、朝から若い子たちやミーハーな子たちも来ますし。でも別にミーハーでもいいのかなって。
僕自身、新しいレストランや新しいカフェが出来たらすぐ行くし、元々すごくミーハーなタイプだったので、きっかけはそれで全然良いと思います。レストランは遊びに行く場所だと思っているので、そういうノリで来てもらえる感覚が、もっと根付いていったら面白いなって思っています。
――今後については、何かビジョンをお持ちですか。
後藤:最初にも話しましたが、飲食業界の労働時間の長さは変えたいです。まずは本気で、週休2日をうちぐらいの規模感のお店で実践したいと思っています。長時間労働で休みも少なく、体力的にきつくて辞めてしまうという話も少なくないので。その問題をどうにかしたいという気持ちと、自分たちもちゃんと休みを取って、趣味の時間などに充てたいという気持ちもあります。プライベートでインプットを充実させれば、仕事のアウトプットの質も上がると思いますしね。
原:もちろん僕はつくるのも好きなので、自分で料理をつくってはいたいのですが、週休2日にするには僕らがいなくても、しっかりと店が回るようにしなければ、ということですね。
後藤:そのためにも人をちゃんと育てていく重要さを実感しています。僕自身としても、もっとやることを濃くしていかなければな、と。
原:確かに。もっとぎゅうぎゅうに詰めて質を上げて、確固たる【PATH】というお店を築き上げなくちゃいけない。
後藤:まだそこに行きついていないので、これからの課題としては、そこだと考えています。
撮影/佐藤顕子 文/ヒトサラ編集部(2017.1.25取材)
伝統のその先へ。
名店【とり澤】から羽ばたく自由な発想の人気焼鳥店
焼鳥2025.2.5 取材
独立から20年の今だから、さらなる守破離の精神で“新華”を表現する
中国料理2024.12.10 取材
おいしさの頂点を目指し、オーソドックスを極め続けるレジェンド
鮨2024.8.21 取材
三つ星和食店出身、仏人シェフが生み出す「極上のボーダレス」
ウルトラ・キュイジーヌ2024.5.28 取材
世界で勝負するために選んだ「鮨職人」の道
鮨2024.3.13 取材
世界を旅する大野氏、福岡の地で新展開
フランス料理2024.1.13 取材
【kiki harajuku】野田氏、日本料理に転身
日本料理2023.12.26 取材
パリが認めた星付きシェフ、虎ノ門ヒルズからの華やかな挑戦
フランス料理2023.11.27 取材
温め続けた「ターブル・ドット」でもてなす、第3章が始動
フランス料理2023.9.12 取材
YouTubeから広がる、料理の楽しさを伝える店
イタリア料理2023.7.28 取材
「デザイナー」として、宝石のような鮨を世界に発信する
鮨2023.7.24 取材
アジアNo.1ピザ職人が東京に!
ピッツァ料理2023.6.12 取材
「自由への翼」を得るための小型店舗のあり方
フランス料理2023.4.17 取材
「いま、食べたい」気持ちに応えるテンションの高い料理
イタリア料理2023.2.27 取材
アジアのトップシェフ二人がコラボした新店とは?
イノベーティブ料理2023.2.21 取材
三つ星仕込みの技をカジュアルな価格で
アメリカ料理2023.2.2 取材
人気YouTuberシェフ・「George ジョージ」が独立した理由
フランス料理2023.1.17 取材
蕎麦屋の地平を切り拓く
蕎麦2022.12.5 取材
「お客様ファースト」から生まれる幸せの循環
イタリア料理2022.11.7 取材
「100年続くレストラン」の一部になるということ
フランス料理2022.10.12 取材
滋賀・湖北の風景を料理に託して
イノベーティブ2022.9.11 取材
「僕は仕事ができない」――コロナ禍に安定した肩書きを捨て、46歳での転身
フランス料理2022.7.11 取材
生態系を旅する料理――南米1位のシェフが 東京で表現するもの
イノベーティブ・ペルヴィアン2022.6.29 取材
負けてよかった――「鉄人」の経験から学んだ料理との向き合い方
中国料理2022.5.5 取材
料理は時代を映す鏡。「鉄人」が考える、飲食業界の形
中国料理2022.5.2 取材
「日本文化の現代語訳」を表現、23歳の若き料理人
和食2022.4.3 取材
「失敗したら死のうと思っていました」
イノベーティブ2022.2.25 取材
最高級の食体験をカジュアルに。
イタリア料理2022.1.19 取材
「伝統と革新」~新時代のホテル料理長~
フランス料理2021.12.6 取材
“シャトー” を受け継ぐ
初の日本人シェフ
フランス料理2021.12.8 取材
世界の舞台で戦う、
たった3卓のレストラン
フランス料理2021.11.8 取材
“好き”を突き詰めた世界で、
ガストロノミー界に新風を
フランス料理2021.10.4取材
時代が求める声に耳を傾け、
食の世界を通してつくる、幸せのカタチ
イタリア料理2021.9.7取材
日本の繊細な季節感を精緻な技で表現、日々昇華されていくフランス料理を
フランス料理2021.7.28/8.6取材
しなやかなアイデンティティとチーム力を誇りに“100年後の京料理”をめざすシェフ
イノベーティブ・イタリアン2021.4.27取材
畑とレストランを両立し、真の「Farm to Table」を実践するシェフ
イノベーティブ2021.4.26取材
今日の自分にできることを全力で考え、ひたむきに取り組み、笑顔の連鎖を紡ぎ続ける料理人
日本料理2021.2.4取材
「当たって砕けろ」精神と圧倒的な頼られ力を持ち、料理界で独自の存在感を放つ
ステーキ2021.1.29取材
「カリナリープロデューサー」という肩書を持ち、食の世界に新しい価値を創造するシェフ
フランス料理2020.12.1取材
サービスマンから鮨職人に転身し
“鮨のグランメゾン”を目指す心熱き料理人
鮨2020.11.2取材
パスタで”世界”をとった
若き日本人シェフ
イタリア料理2020.3.25取材
研究を重ねて編み出した
唯一無二の“白いとんかつ”職人
とんかつ2019.11.20取材
中華の枠を飛び出し、
世界を旅して自分を見つけた料理人
中華2019.08.27取材
フレンチの“エスプリ”を
次の世代へ繋ぐ料理人
フレンチ2019.6.13取材
人と土地に眠る記憶を、
清らかな料理に仕立てるシェフ
モダンスパニッシュ2019.04.18取材
謙虚に向き合い、
真摯に遊ぶ“中華料理の達人”
中華 2019.3.6取材
パリ凱旋帰国後に挑戦する
新しいシェフの形
フレンチ 2018.11.28取材
料理業界に新たな価値観を
提示する革命家
フレンチ 2018.8.27取材
日本の大地の恵みを
鮮やかな感性でイタリア料理に昇華
イタリアン 2018.5.24取材
失われつつある日本の食文化
“だし”の物語を紡ぐ人
日本料理 2018.3.17取材
美しい旋律のように
記憶に残る料理をつくる人
フレンチ 2018.3.7取材
イタリア料理のボッテガ(工房)で、
伝統と革新に挑み続ける職人
イタリアン 2017.12.11取材
日本料理 2017.10.12取材
フレンチ 2017.7.27取材
フレンチ 2017.7.19取材
寿司 2017.5.17取材
中華 2017.4.13取材
フレンチ 2017.1.25取材
フレンチ
イタリアン 2016.10.10取材
日本料理 2016.6.24取材
日本料理 2016.5.24取材
イタリアン 2016.4.17取材
焼肉 2016.4.7取材
フレンチ
フレンチ 2014.9.2取材
イタリアン
フレンチ
フレンチ 2015.11.20取材
京料理 2015.10.26取材
フレンチ 2015.10.12取材
フレンチ 2015.9.22取材
フレンチ 2015.3.7取材
日本料理 2015.7.8取材
フレンチ 2015.3.5取材
イタリアン 2015.2.9取材
寿司 2014.12.12取材
フレンチ 2014.11.18取材
フレンチ 2014.10.15取材
フレンチ 2014.6.18取材
イタリアン 2014.8.14取材
イタリアン 2014.7.10取材
イタリアン 2014.7.7取材
寿司 2014.6.5 取材
西洋創作料理
フレンチ
日本料理 2014.11.20取材
中華
日本料理
和食
フレンチ
イタリアン
中華
イタリアン
カフェ
イタリアン
フレンチ
日本料理
中華
日本料理
日本料理
フレンチ
イタリアン
フレンチ
アジア料理
イタリアン