





世界にその名を馳せる
京料理の老舗の若き15代目
【瓢亭】 髙橋 義弘氏 京料理
創業450年、ミシュラン3つ星にして京料理の陣頭に立つ【瓢亭】。
世界各国のグルマン達の耳目を集めるこの名店を率いるのが15代目の髙橋義弘氏です。老舗の重圧を感じさせることなく、天衣無縫な仕事ぶり光る、この若き主は今何を見て、どこへ進もうとしているのか。そのヨコガオから紐解きます。
世界にその名を馳せる
京料理の老舗の若き15代目
創業450年、ミシュラン3つ星にして京料理の陣頭に立つ【瓢亭】。
世界各国のグルマン達の耳目を集めるこの名店を率いるのが15代目の髙橋義弘氏です。老舗の重圧を感じさせることなく、天衣無縫な仕事ぶり光る、この若き主は今何を見て、どこへ進もうとしているのか。そのヨコガオから紐解きます。
――名のある老舗の主となる、という決意はいつ頃から意識されたのでしょうか。
【瓢亭】に生まれ、幼い頃に自宅で卵を焼いたりはするものの、あくまで物づくりが好きということの一環。料理人になり跡を継ぐのだろうなとは考えていましたが、それに対するプレッシャーなどは特に意識せずに育ちました。その後も義務教育を終えて、早々に修行に入る、なんてこともありませんでしたし、生まれ育った京都から一度離れて、知見を広めたいと東京の大学に通うことも許してもらいました。大学卒業後、金沢の料亭【つる幸】さんのもとでお世話になり、いよいよ当店に戻るわけですが、振り返れば、自分の選んだ好きな道を通って自然と今いる場所に辿りついたという印象です。
――いざ15代目を継いだことで、現在その重圧などは感じていますか。
代々受け継がれてきた【瓢亭】の味や空気感を楽しみにしているお客様がいて、そういったニーズや期待にしっかり応えていかなくてはならないという思いはあります。また一方で、時代とともに変わっていく環境に順応し、それに即した新しいものを私が提供していかなくてはならない、とは考えていますね。
15代続けてきたお店ですから根本からすべてを変えるのは難しいですが、一方で、過去にこうだったから続けていかなくてはならない、といったルールは基本ありません。伝統とは知識と美意識の集積であり、指針。決して、意固地に守り続けるもの、しがらみではないのです。名物である『朝がゆ』や『瓢亭玉子』にしても、それまであったものでなくお客様の要望に応えようと生まれたもの。目の前にいるお客様に対して、「当店ならどうおもてなしできるだろうか」という自問自答の連続で今があるのです。
――新しいことへの挑戦という点において、先代は和食の根幹であり、お店の味を象徴する出汁について、それまでの鰹節から鮪節に変えました。
先代はそれまでの鰹節の匂いが気になり、「旨味」と「甘み」が強い鮪節にしました。過去の【瓢亭】の味と決別する、これは14代目としてとても勇気のいることだと思う一方で、料理人として常に上を目指そうとするうえでの英断だったと思います。
実は私も、先代の出汁とは鮪節と昆布の比率を変えているのです。「ウチはこうだから」と満足せず、今あるべき姿は何かを日々自問していくのは料理屋として当然の姿勢。『明石鯛へぎ造り』に添えている「トマト醤油」についても、「繊細な香りや味が好まれる現代ならこの味も必要」と私が判断してつくったものなのです。
――食材の輪郭がより際立つ「トマト醤油」は、まさに今求められている味だなと思う一方で、【瓢亭】らしいなという印象を持ちました。
意識しているわけではないので説明は難しいですが、新しいものを提供する前には、先代ほか当店の従業員から広く意見を取り入れます。その中で徐々に研磨され、“当店らしく”なっていくのかもしれません。
あわせて、新たな料理、味付け、サービスを提供しようと考えた時、奇を衒うこと、新しさそのものをウリにするようなことはありません。良いと思ったものに対して、当店であればどのようにアプローチできるか。それが今までにないものであれば、【瓢亭】として違和感がないよう、滲ませて、馴染ませていく。夏が終わり突然冬になってしまうとびっくりしてしまうでしょう。同様にお客様に「変わったな」と、唐突に思われないよう意識しています。
――今後の【瓢亭】をどういったお店にしていきたいですか。
「【瓢亭】とは、こういった店である」という明確な定義はありません。時代の移り変わりや、お客様のニーズに応じて、私たち家族を支えてくれる従業員とともに日々、柔軟な姿勢でお客様が良いと思っているものへとゆっくり進化させていく。四季折々の味があるように、時代ごとの【瓢亭】があって然りだと思うのです。
撮影/黒岩 正和 文/ヒトサラ編集部(2015.10.26取材)
伝統のその先へ。
名店【とり澤】から羽ばたく自由な発想の人気焼鳥店
焼鳥2025.2.5 取材
独立から20年の今だから、さらなる守破離の精神で“新華”を表現する
中国料理2024.12.10 取材
おいしさの頂点を目指し、オーソドックスを極め続けるレジェンド
鮨2024.8.21 取材
三つ星和食店出身、仏人シェフが生み出す「極上のボーダレス」
ウルトラ・キュイジーヌ2024.5.28 取材
世界で勝負するために選んだ「鮨職人」の道
鮨2024.3.13 取材
世界を旅する大野氏、福岡の地で新展開
フランス料理2024.1.13 取材
【kiki harajuku】野田氏、日本料理に転身
日本料理2023.12.26 取材
パリが認めた星付きシェフ、虎ノ門ヒルズからの華やかな挑戦
フランス料理2023.11.27 取材
温め続けた「ターブル・ドット」でもてなす、第3章が始動
フランス料理2023.9.12 取材
YouTubeから広がる、料理の楽しさを伝える店
イタリア料理2023.7.28 取材
「デザイナー」として、宝石のような鮨を世界に発信する
鮨2023.7.24 取材
アジアNo.1ピザ職人が東京に!
ピッツァ料理2023.6.12 取材
「自由への翼」を得るための小型店舗のあり方
フランス料理2023.4.17 取材
「いま、食べたい」気持ちに応えるテンションの高い料理
イタリア料理2023.2.27 取材
アジアのトップシェフ二人がコラボした新店とは?
イノベーティブ料理2023.2.21 取材
三つ星仕込みの技をカジュアルな価格で
アメリカ料理2023.2.2 取材
人気YouTuberシェフ・「George ジョージ」が独立した理由
フランス料理2023.1.17 取材
蕎麦屋の地平を切り拓く
蕎麦2022.12.5 取材
「お客様ファースト」から生まれる幸せの循環
イタリア料理2022.11.7 取材
「100年続くレストラン」の一部になるということ
フランス料理2022.10.12 取材
滋賀・湖北の風景を料理に託して
イノベーティブ2022.9.11 取材
「僕は仕事ができない」――コロナ禍に安定した肩書きを捨て、46歳での転身
フランス料理2022.7.11 取材
生態系を旅する料理――南米1位のシェフが 東京で表現するもの
イノベーティブ・ペルヴィアン2022.6.29 取材
負けてよかった――「鉄人」の経験から学んだ料理との向き合い方
中国料理2022.5.5 取材
料理は時代を映す鏡。「鉄人」が考える、飲食業界の形
中国料理2022.5.2 取材
「日本文化の現代語訳」を表現、23歳の若き料理人
和食2022.4.3 取材
「失敗したら死のうと思っていました」
イノベーティブ2022.2.25 取材
最高級の食体験をカジュアルに。
イタリア料理2022.1.19 取材
「伝統と革新」~新時代のホテル料理長~
フランス料理2021.12.6 取材
“シャトー” を受け継ぐ
初の日本人シェフ
フランス料理2021.12.8 取材
世界の舞台で戦う、
たった3卓のレストラン
フランス料理2021.11.8 取材
“好き”を突き詰めた世界で、
ガストロノミー界に新風を
フランス料理2021.10.4取材
時代が求める声に耳を傾け、
食の世界を通してつくる、幸せのカタチ
イタリア料理2021.9.7取材
日本の繊細な季節感を精緻な技で表現、日々昇華されていくフランス料理を
フランス料理2021.7.28/8.6取材
しなやかなアイデンティティとチーム力を誇りに“100年後の京料理”をめざすシェフ
イノベーティブ・イタリアン2021.4.27取材
畑とレストランを両立し、真の「Farm to Table」を実践するシェフ
イノベーティブ2021.4.26取材
今日の自分にできることを全力で考え、ひたむきに取り組み、笑顔の連鎖を紡ぎ続ける料理人
日本料理2021.2.4取材
「当たって砕けろ」精神と圧倒的な頼られ力を持ち、料理界で独自の存在感を放つ
ステーキ2021.1.29取材
「カリナリープロデューサー」という肩書を持ち、食の世界に新しい価値を創造するシェフ
フランス料理2020.12.1取材
サービスマンから鮨職人に転身し
“鮨のグランメゾン”を目指す心熱き料理人
鮨2020.11.2取材
パスタで”世界”をとった
若き日本人シェフ
イタリア料理2020.3.25取材
研究を重ねて編み出した
唯一無二の“白いとんかつ”職人
とんかつ2019.11.20取材
中華の枠を飛び出し、
世界を旅して自分を見つけた料理人
中華2019.08.27取材
フレンチの“エスプリ”を
次の世代へ繋ぐ料理人
フレンチ2019.6.13取材
人と土地に眠る記憶を、
清らかな料理に仕立てるシェフ
モダンスパニッシュ2019.04.18取材
謙虚に向き合い、
真摯に遊ぶ“中華料理の達人”
中華 2019.3.6取材
パリ凱旋帰国後に挑戦する
新しいシェフの形
フレンチ 2018.11.28取材
料理業界に新たな価値観を
提示する革命家
フレンチ 2018.8.27取材
日本の大地の恵みを
鮮やかな感性でイタリア料理に昇華
イタリアン 2018.5.24取材
失われつつある日本の食文化
“だし”の物語を紡ぐ人
日本料理 2018.3.17取材
美しい旋律のように
記憶に残る料理をつくる人
フレンチ 2018.3.7取材
イタリア料理のボッテガ(工房)で、
伝統と革新に挑み続ける職人
イタリアン 2017.12.11取材
日本料理 2017.10.12取材
フレンチ 2017.7.27取材
フレンチ 2017.7.19取材
寿司 2017.5.17取材
中華 2017.4.13取材
フレンチ 2017.1.25取材
フレンチ
イタリアン 2016.10.10取材
日本料理 2016.6.24取材
日本料理 2016.5.24取材
イタリアン 2016.4.17取材
焼肉 2016.4.7取材
フレンチ
フレンチ 2014.9.2取材
イタリアン
フレンチ
フレンチ 2015.11.20取材
京料理 2015.10.26取材
フレンチ 2015.10.12取材
フレンチ 2015.9.22取材
フレンチ 2015.3.7取材
日本料理 2015.7.8取材
フレンチ 2015.3.5取材
イタリアン 2015.2.9取材
寿司 2014.12.12取材
フレンチ 2014.11.18取材
フレンチ 2014.10.15取材
フレンチ 2014.6.18取材
イタリアン 2014.8.14取材
イタリアン 2014.7.10取材
イタリアン 2014.7.7取材
寿司 2014.6.5 取材
西洋創作料理
フレンチ
日本料理 2014.11.20取材
中華
日本料理
和食
フレンチ
イタリアン
中華
イタリアン
カフェ
イタリアン
フレンチ
日本料理
中華
日本料理
日本料理
フレンチ
イタリアン
フレンチ
アジア料理
イタリアン