東西の名店の遺伝子を継ぐ名古屋イノベーティブの新鋭 ~ 葛原 将季 氏
シェフのヨコガオ
文/杉浦 裕
東西の名店の遺伝子を継ぐ
名古屋イノベーティブの新鋭
reminiscence
葛原 将季 氏
名古屋イノベーティブの新鋭
僕にとって、人生そのものである
余韻と記憶を料理に込めて
Interview
【カンテサンス】、【HAJIME】という東西の名店で研鑽を積み、
名古屋で独立した【レミニセンス】の葛原シェフ。
「余韻と記憶」というストーリー性に込めた意味とは? 彼が見る未来とは?
着々と評価を高め30代前半の新鋭・葛原シェフのヨコガオに迫りました。

30歳で独立するためには、いま何をやればいいか。そのプランを立て、修業時代を過ごしました
- ――30歳には独立したいと考えていたそうですね。
-
そうですね。20代前半の頃にはもう、僕はこういうお店をやるということを決めていました。5年後の自分、10年後の自分はどうなっているべきか、そのために、自分はいま何を勉強しなければいけないのか、どこで何を学ぶべきかという大枠を全部考えていった際に、区切りもいいので30歳で自分の店を持つプランは立てていました。実際、30歳の誕生日にオープンすることができました。
例えば【カンテサンス】で仕事をさせてもらいましたが、ただ単にいればいいっていうわけではないですよね。自分は何を考えながら仕事をしたらいいのかを明確にした上で、日々を過ごすと全然違うと思うんですね。 - ――何をやるにして、そういったプランは立てるんですか。
- この仕事を始めてからではあるのですが、ビジネス本などを意識的に読んでいました。「仕事ができるようになるのはどうしたらいいか」みたいな本が好きで、そういうのに影響されやすいタイプなんです。その影響で、しっかり自分のプランを立てて過ごすようになったっていう感じですね。
- ――色々とインプットはされてるんですね。
- やっぱり、しなきゃいけないですよね。修業先で学んだものを、そのまんまやってもダメなんで。料理に対しても、20代前半の頃は、身近なもの、フランス料理ばっかり食べに行っていたんですけど、今は色んなジャンル見ながら自分の仕事にフィードバックできるようになってきました。月1回か2回か遠くに行くようにもしているのですが、そういった違う環境に身を置くことも刺激になっていますね。

「余韻と記憶」。僕にとっては、それが人生のすべてで、料理にも込めたいと24歳のときに決めました
- ――「余韻と記憶」というテーマを掲げていますが、かなり早い時期に決めていたのですか。
- 「余韻」っていうことテーマにしようと決めたのは、24歳の頃ですね。当時から、自分がやりたいお店のコンセプトって何かなってずっと考えてたんですけど、答えがなかなか見つからなかったんです。そのとき、岸田シェフのつくる料理でひとつ、ぱっと食べた時にとんでもない余韻が残る料理があったんですよ。「なんだこれ?」って驚きながらも、「あ、これだな」と腑に落ちる部分があって。その時に自分の人生のテーマを余韻にしようって思ったんですよ。
- ――修業先に【カンテサンス】と【HAJIME】を選んだことには、どんな考えがあったのですか。
-
【カンテサンス】で働くことになった時、僕はまだ23歳で、右も左もわからない料理人でした。ですが、一流になりたいという強い意志はあったんですね。当時、僕は【カンテサンス】が日本で一番、一流で美味しいと思っていたのでカンテサンスで働きたいと思いました。
【HAJIME】を選んだ理由も、まずは一流であること、それは【カンテサンス】と同じです。2店とも頂点を見ています。ですが、2人は全く見ているスタンスが違います。米田シェフは、岸田シェフとは全く違う観点で頂点を見ているところに惹かれました。 - ――お二人から学んだことで、現在に繋がっている影響はどんなことがありますか。
-
岸田シェフに最も影響を受けた点は、徹底的に美味しさのレベルを上げるという点です。カンテサンスは毎日、毎日、少しずつ、少しずつ必ず美味しくなっています。岸田シェフの成長に対する姿勢、食材に対する姿勢には感銘を受けました。
米田シェフから影響を受けたことは、レストランは食事をするだけの場所ではないということ。芸術という言葉では言い表せられない壮絶な世界観があります。わかる人にしかわからない世界観ですが圧倒的にすごい世界観があります。その世界観を味わえたことで、まだまだですが自分の世界観を創り、世の中に発信していきたいという強い意志が芽生えました。

飲食業界の社会的な地位を、もっともっと上げていきたい
- ――オープンして、1年が経ちました。
- 名古屋でやることを決めたからには、ここの飲食のシーンを変えてやろう!くらいの気持ちはあるんです。独立する際に相談したほとんどの人が、名古屋で料金を一万円以上に設定するとすぐに潰れると教えてくれました。でも、自分のやってきた道からすれば、コスパ追及の店をやってしまっては意味がありません。価格を下げる→いい食材や人材が使えなくなる→お客様が来ない→価格を下げる……この繰り返しではレストラン文化が発展していかないので、僕らがその負のスパイラルを止めて、もっともっと前進していかなくてはならないと捉えています。
- ――何か戦略のようなことは考えていらっしゃいましたか。
- まずは、当たり前ですがしっかり美味しいものをつくっていこう、と。もちろんそんなことはみんな考えているはずですが、人の何倍も考えるしかありません。そして、その美味しい料理をお客さまにしっかりとプレゼンテーションすることです。先ほども少し話しましたが、僕はお店のコンセプトを『余韻と記憶』にしています。僕にとっては余韻と記憶は人生そのものだと思っています。そのコンセプトに美味しい料理を乗せて発信していけば、他の店とは違う個性が表れ、お客さまに選んでいただけると確信していました。
- ――名古屋の象徴的な食材、鰻などもフィーチャーしています。
- 鰻の消費量が多い地域ですので、東京や大阪より良い食材が手に入りやすいんです。あえて、【カンテサンス】や【HAJIME】では使わない食材で、自分の個性を磨いていきたいという面もあります。ただ、もっと武器あったほうがいいと思うんですけど、そこは焦らずゆっくりやっていこうと考えていますね。変な武器見つけて、それを振り回しちゃうと、結局痛い目みるはずなので。
- ――ご自身の強みは、何だと考えていますか。
-
まだ若いということ。まだまだ飲食業界からしたら生まれたての子供のようなものです。お客様や同業者様にいろんなことを指導していただけます。失敗や挫折を繰り返しまだまだ成長できる伸び代が無限にあるというのは、若さの最大のメリットだと思います。
名古屋の飲食業界をもっともっと盛り上げて、関東、関西に負けないくらいの水準に持っていけたらと思って日々仕事をしていますが、そんな強烈な個性のある料理人になるとともに、経営者としても後進の憧れになれる存在になりたいと強く思います。「【レミニセンス】で食事をしたことがきっかけで飲食業界に従事するきっかけになりました」なんて言われたいですね。飲食業界の社会的地位をもっともっと上げるために頑張ります。
シェフの裏ワザ
【reminiscencee】流、鰻へのこだわり
【カンテサンス】、【HAJIME】という名店で修業したがゆえに、「自分の色をどう出すかには、非常に意識しています」という葛原シェフ。食材において、その一つの答えが、鰻でした。『ひつまぶし』などが良く知られるように、名古屋は鰻の消費量が多い地域なので、愛知県一色産を中心に、良い状態の食材が入手できます。「鰻の扱いを学ぶために、オープン前にひつまぶしの老舗【蓬莱軒】で研鑽を積み増した」とシェフ。スペシャリテとして、これを目当てに来店する客も増えているとか。


reminiscence(レミニセンス)
- 【営業時間】
- ランチ 12:00~ (L.O.13:00)
ディナー 18:00~ (L.O.20:00)
定休日:日曜日 - 【電話番号】
- ☎予約専用番号:050-5263-5715
☎お問い合わせ番号:052-228-8337
平均予算:20,000円
全国のエリアから「フレンチ」のお店を探す
バックナンバー
-
美しい旋律のように 記憶に残るレストランをつくる人
生井 祐介 氏 Ode(オード) -
伝統と革新を軸に日々探求 イタリア料理と対話する職人
笹川 尚平 氏 BOTTEGA(ボッテガ) -
故郷滋賀の田舎料理を美しく昇華させる“型破り”な料理人
篠原 武将 氏 銀座 しのはら -
俯瞰して時代の変化を捉える。冷静と情熱を兼ね備えた新世代
音羽 創 氏 シエル エ ソル -
現代へのアンチテーゼを美しく表現するフレンチシェフ
浜田 統之 氏 星のや東京ダイニング -
唯一無二の熟成鮨を作り上げる、学者肌の鮨職人
木村 康司 氏 すし喜邑 -
日本食材と中国料理の技術を融合させる気鋭の料理人
川田 智也 氏 茶禅華 -
レストランの可能性を広げる2人の凄腕シェフ
原 太一 氏 & 後藤 裕一 氏 PATH -
独自の世界を展開する名古屋の新鋭
葛原 将季 氏 reminiscence -
シチリア郷土料理を昇華する食の冒険者
樋口 敬洋 氏 ロットチェント -
京伝統の摘草料理を世界に発信
中東 久人 氏 美山荘 -
辺境から吹く和食界の新風
吉岡 幸宣 氏 魚菜料理 縄屋 -
イタリア料理と自らの表現を両立させる実力派
岩坪 滋 氏 イル プレージョ -
焼肉を“至高の料理”に昇華させた名職人
中原 健太郎 氏 炭火焼肉なかはら -
日本の食材に新たな魅力を見出すフランス人リノベーター
オリヴィエ・ロドリゲス 氏 & éclé(アンドエクレ) -
イタリア・ミシュランの星を日本人で初めて獲得
堀江 純一郎 氏 リストランテ イ・ルンガ -
和歌山だけでなく日本をも代表するクラシック・フレンチの継承者
手島 純也 氏 hotel de yoshino -
独自の美意識と世界観を表現し続ける孤高のシェフ
米田 肇 氏 HAJIME -
世界にその名を馳せる京料理の老舗の若き15代目
高橋 義弘 氏 瓢亭 -
日本のイノベーティブ料理を牽引する敏腕シェフ
橋本 宏一 氏 セララバアド -
外国人最年少で仏ミシュラン一つ星を獲得したシェフ
松嶋 啓介 氏 KEISUKE MATSUSHIMA -
日本のフレンチを進化させる革新児
川手 寛康 氏 フロリレージュ -
郷土料理を成熟させ名店を築いた三代目
山田 和孝 氏 御料理 柳家 -
日本で唯一無比のグランメゾンを継承する、フレンチの隠れた名匠
岩元 学 氏 レストラン アピシウス -
一生食べ続けられる本格イタリアンを進化させる実力派
有馬 邦明 氏 パッソ ア パッソ -
名人と謳われた父から受け継ぐ、江戸前鮨の正統派職人
青木 利勝 氏 鮨 青木 -
一人でも多くの日本人に本物のフランス料理を提供
市川 知志 氏 銀座シェ・トモ -
フレンチの枠を超えた独自の「木下料理」を追求
木下 威征 氏 AU GAMIN DE TOKIO -
庄内の食材を愛する、地産地消イタリアンの第一人者
奥田 政行 氏 アル・ケッチァーノ -
伝統に独創性を盛り込んだ大人のイタリアン
高見 博史 氏 ビオディナミコ -
ピエモンテ料理をベースに、日本のイタリアンの未来を見据える実力派シェフ
岡野 健介 氏 リストランテ カシーナ カナミッラ -
天性の味覚と笑顔で、フレンチ界に爽やかな風を吹き込む女性シェフ
秋元 さくら 氏 モルソー -
名店【すきやばし 次郎】で修業を重ねた新進気鋭の寿司職人
増田 励 氏 鮨 ます田 -
モダン・スパニッシュの血統を受け継ぐ、美味のクリエイター
永島 健志 氏 81 -
足し算のフレンチに
田中 義和 氏 MOELLEUSE
こだわる個性派シェフ -
独自に研鑚を重ねた、こだわりの割烹料理
鈴木 好次 氏 割烹すずき -
独創的なスタイルを持ち、火を自在に操る「炒」の名料理人
阿部 淳一 氏 Maison de YULONG -
食を通じて楽しさを届けたい。出汁にこだわる和の料理人
山本 晴彦 氏 日本料理 晴山 -
「美味しい瞬間」にこだわるフレンチの名料理人
谷 利通 氏 レストラン タニ -
山の上ホテルのてんぷらの味を伝承する職人魂
深町正男 氏 てんぷら深町 -
真摯な姿勢で上質なフレンチを生み出す、職人気質の料理人
河野 透 氏 MONALISA(モナリザ) -
柔軟な姿勢で自在に変化するイタリア料理
八木康介 氏 リストランテヤギ -
中国の食材を駆使して健美の広東料理を提供
高瀬健一 氏 Cantonese「燕」KEN TAKASE -
アロマを大切にした旬のイタリアンを生み出す料理人
原田慎次 氏 アロマフレスカ -
フレンチをベースに独創的な和食をつくる英国料理人
トレバー・ブライス 氏 Restaurant & Bar The White Fox -
グローバルに活躍する料理人&敏腕プロデューサー
山本秀正 氏 >GRAHM’S CAFE -
プリンスホテルにバイキングを取り入れた立役者
大矢弘榮 氏 グランシェフ OHYA -
オープンから12年。進化し続ける人気のイタリアン
濱崎龍一 氏 リストランテ 濱崎 -
四季折々の食材を使ってつくる、日本人向けのフランス料理
玉木 裕 氏 玉木 -
江戸料理をこよなく愛する女将が魅せる、粋な鍋料理
山崎 美 氏 御料理 山さき -
丁寧さへの追及が生んだ、独自の中華
小林武志 氏 御田町 桃の木 -
美しさを追求した和の野菜料理
秋山能久 氏 六雁 -
誰もがときめく、芸術的割烹料理
木村 巧 氏 西麻布 割烹 たくみ -
フランスのエスプリを感じるこだわりのフレンチ
杉本敬三 氏 Restaurant La FinS -
かつての巨匠が原点回帰した“下町イタリアン”
佐竹 弘 氏 リストランテ レーネア -
笑顔を結ぶパスタ
片岡 護 氏 リリストランテ アルポルト -
東京・銀座に現れた日本料理の新星
岡本 英嗣 氏 銀座おかもと -
ビストロと自然派ワインを求めて
宗像 康雄氏 メリメロ -
インドネシアの家庭料理 ~故郷の味を伝える~
アグース・ウィヤント氏 インドネシアレストラン チャベ目黒通り店 -
西麻布の名店で味わう情熱イタリアン
福田憲一氏 リストランテ イル バンビナッチョ -
野菜を味わうためのフレンチレストラン
水野敏行一氏 ル・シュヴァール ジングウマエ