存在感のある鮨とつまみを日本酒とともに楽しむ。心地良い空気が流れる人気店
お店の写真を募集しています
お店で食事した時の写真をお持ちでしたら、是非投稿してください。
あなたの投稿写真はお店探しの参考になります。
写真追加
2004年、【日本橋橘町都寿司】の暖簾を掲げた杉田孝明さん。2015年に【日本橋蛎殻町すぎた】と名を変えて現在の場所に移転し、鮨通らが訪れる予約の取れない鮨店になりました。ゆるく板場を囲むカウンターは、握る姿も美しい杉田劇場の特等席。鮨を口に入れたときに感じるふっくらとした肉厚のネタ、後を引くうまみと余韻の深さは、そのままご主人・杉田さんの温かな人柄に通じるものを感じます。自分の理想の鮨のイメージに近づけるべく、魚の産地や大きさを吟味し、丁寧に仕込み、切りつけを工夫。ふわっと丸く握られた一貫一貫は、その存在感も見事。唯一無二の味とホスピタリティの高さに惹かれ、今宵も鮨好きが訪れます。
日本橋蛎殻町すぎた
これだけは食べてほしいベスト3
こっくりと煮て、とろける舌触りの『あん肝』
丁寧に下ごしらえし、しょうゆとみりん、酒に砂糖と基本の調味料で味付けした煮汁で、ゆっくりと煮る。芯までしっかり味がしみて、すっと口でとけるような滑らかな舌触り。日本酒がすすむ一品です。
魚の個性が際立つ、光物の王様『小肌』
杉田さんが鮨ネタの中でも“別格”という小肌。開いてから背びれの小骨を取り、酢と塩で締めたあと、大きさや皮の硬さによって切り方を変える。新子の時期は2枚付け、通常は丸付けに。
料理人 / 杉田 孝明 氏 (スギタ タカアキ)
専門ジャンル: 寿司
日々精進し、鮨の道を日々高めていきたい
1973年千葉県生まれ。高校生の頃に寿司屋になると決心し、日本橋の【都寿司】へ。12年間修業ののち、先輩の鮨屋の場所を引き継ぐ形で【日本橋橘町 都寿司】を30歳で開店。その後、2015年奥様のご実家が経営していたレストランの場所に現在の【日本橋蛎殻町すぎた】をオープン。
このお店が紹介された記事
日本橋蛎殻町すぎたの店舗情報
基本情報
店名 | 日本橋蛎殻町すぎた |
---|---|
TEL |
050-5870-3663 03-3669-3855 営業時間・定休日が記載と異なる場合がございますので、ご予約・ご来店時は事前にご確認をお願いします。 |
最寄駅 |
東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅 徒歩3分 |
アクセス | 東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」より徒歩3分 |
住所 | 東京都中央区日本橋蛎殻町1-33-6 ビューハイツ日本橋B1F 地図を見る |
営業時間 |
|
定休日 | 月曜日 |
平均予算 |
|
お支払い情報 |
|
設備情報
席数形態 | 完全個室あり |
---|---|
駐車場 | なし |
詳細情報
禁煙・喫煙 |
完全禁煙 受動喫煙対策に関する法律が施行されておりますので、正しい情報はお店にお問い合わせください。 |
---|---|
こだわり |