クシカツチセン

串喝 知仙

050-5871-0961

※予約・お問合わせの際は「ヒトサラ」を見たとお伝えいただくとスムーズです。

隠れ家的

華やかな六本木の街に佇む、禅寺風門構えの日本料理店

日比谷線「六本木駅」から徒歩1分。都会の喧騒の中、禅寺風の門構えで古鎌倉の雰囲気を漂わせる【串喝 知仙】は、食材にこだわり抜いた日本料理店です。今宵の料理に胸躍らせて、扉を開けてみてはいかがでしょうか

食材にこだわっている

料理長自らが毎日築地へ足を運び、旬の食材に目を光らせています

食材の持ち味を最大限に生かした料理を提供する【串喝 知仙】は、その食材選びに妥協はしません。旬の国産食材はもちろんのこと、魚介やきのこなどは、養殖は使わず天然ものにこだわっています。

シェフのこだわりあり

油っこさが後を引かない『串揚げ』は、鍛錬された料理人の技

衣やパン粉、油にこだわり、油っこさが後を引かない串揚げ料理が自慢の【串喝 知仙】。こだわりの食材は旨みがたっぷり含まれているので、味付けは薄味。食材によっては下味を丁寧に施し、手間ひまかけた串も。

旬の食材にこだわっている

箸休めの小鉢料理にも、旬の味覚が詰まっています

生じゅんさいが採れる夏期限定(5-10月)『茶碗蒸し』は、創業当時からの人気メニュー。旬の味覚を堪能してもらおうと、生のじゅんさいにこだわります。低温で蒸したグラスが、夏の涼しさを演出しています。※写真右

国産食材にこだわっている

国産食材にこだわった、お食事メニューの数々

『いくらご飯』の「いくら」は、川に登る前の海にいる鮭の卵を使用しているので、プリプリで皮が柔らかく口に残りません。『栗のおこわ』の「栗」は、旬のものを使うため、収穫の時期に合わせて産地を変えています。

老舗の伝統あり

店名【知仙】に、込められた想い

「ものの真髄を知る」との想いで名付けれた【知仙】。食材の真髄を捕え、その持ち味を最大限に生かした料理を提供する。これが【知仙】の思いです。門に掲げられた看板は、創業当時、住職に依頼した手堀り作とのこと

1人でも入りやすい

店内中央に構える、コの字型のカウンター席

カウンター席のみの当店。料理人がお客様の目の前で串を揚げてご提供致します。お一人のお客様でも是非お気軽にお越し下さい。

デートにおすすめ

六本木で記念日やデートにうってつけのお店。カウンターで和食

厳選された旬の食材をひとつひとつ丁寧に処理しご提供しております。お好みなどございましたらお気軽にご用命下さい。時間の許す限り心のおもてなしをさせて頂きます。是非、大切な方とのお食事にご利用くださいませ

接待・会食におすすめ

禅寺風の落ち着いた空間と、木のぬくもりが居心地の良さを演出

全席カウンターではございますが最高のおもてなしをさせて頂いております。お好みなどございましたらお気軽にご用命下さいませ。心ゆくまで旬の食材をご堪能ください。

女子会におすすめ

匠の技を間近で眺めながら、四季の逸品に舌鼓

和の趣ある空間で、ゆったりとした時間を過ごすことができるお店です。四季折々の美味しさを凝縮させたおすすめのコースを堪能。旬菜の美しさや日本酒を楽しみ、会話が弾む女子会はいかがでしょう。

料理・お店の雰囲気

食材をどう生かすか、料理人の腕の見せどころ

築地で厳選された旬の食材は、料理人の技により美味なる料理へと変化を遂げます。

お客様の気持ちになって、料理をつくるということ

何串食べても胃に優しいと評判の『串揚げ』は、衣やパン粉、油にこだわり続けた職人技によるもの。

上品に盛られた、季節の一皿

『松茸の塩昆布煮』『するめ烏賊の塩辛』、『白バイ貝旨煮』、『浅利のしぐれ煮』など、すべて自家製。

一口ずつ、旬を楽しむ小鉢料理

串揚げの合間に箸休めとして出される小鉢。手間ひまかけた渾身の想いで旬の味覚を最大限に引き立たせます。

日本料理だけに、国産食材にこだわります

「いくら」や「栗」、「なめこ」、「蕎麦」など、日本各地でとれる旬の海の幸、山の幸が存分に堪能できます

お客様のペースに合わせて、1串ずつゆっくりと

『串揚げ』は1串ずつ揚げて、味わいの説明とともにお客様のもとへ。食事のペースに目配せしています。

このお店からのお知らせ

2013.11.05

落ち着いた雰囲気のカウンター席で、揚げたての串揚げを提供します

当店では四季を大切にし、季節を感じさせる食材をご用意しております。一串一串、つくり手の心意気を通わせ、旬の食材をお客様に召し上がっていただききます。

  • LINE@でつながる
    • LINE@

      お店のうれしい情報をLINEでお届け!
      ID:@chisen01

      (1)QRコードで追加
      LINEアプリメニューの「友だち追加」で「QRコード」を選択して、こちらのQRコードを読み取ると、お店を友だち追加できます。
      (2)検索して追加
      LINEアプリメニューの「友だち追加」で「ID検索」を選択して 「@chisen01」と入力検索すると、お店を友だち追加できます。

串喝 知仙の店舗情報

基本情報

店名 串喝 知仙
TEL

050-5871-0961

03-3478-6241

営業時間・定休日が記載と異なる場合がございますので、ご予約・ご来店時は事前にご確認をお願いします。

最寄駅 東京メトロ日比谷線 六本木駅 徒歩1分
都営大江戸線 六本木駅 徒歩3分
アクセス 東京メトロ日比谷線、都営大江戸線「六本木駅」A4出口より徒歩1分。
住所 東京都港区六本木7-16-5 戸田ビル1F 地図を見る
営業時間
【火~日・祝・祝前】
17:30~22:30 (L.O.22:00) 毎週月曜日と第1、第3日曜日
定休日 月曜日
※年末年始はお休みです。

お支払い情報

平均予算
【ディナー】
10000円
クレジット
カード
UFJ, VISA, JCB, ダイナース, DC, UC, AMEX, NICOS, MASTER

設備情報

店内パノラマ

大きなパノラマを見る

キャパシティ 26人 ( 宴会・パーティー時 立席:40人 着席:26人 )
席数形態 店内はカウンター席のみ。鎌倉の禅寺をモチーフにした造りになっています。
駐車場 なし

私がつくっています

猪狩 博之 氏

料理人
猪狩 博之 氏(イガリ ヒロユキ)

専門ジャンル: 日本料理・懐石・割烹

食材にこだわり、長年通う常連客の心をつかむ料理人

1955年1月27日、茨城県出身。4人兄弟の末っ子として生まれ、忙しく働く両親に変わって自然と台所に立つ。高校卒業後、熱海の旅館や東京の和食店にて勤務。1975年【知仙】創業当時、知り合いの店ということもあり、助っ人として開業に携わる。数年後同店より声がかかり、正式に務めることに。1985年料理長に昇進。毎日自ら築地へ足び、新鮮で旬な食材を求め、目を配らせている。

もっと見る

営業時間・定休日

営業時間

【火~日・祝・祝前】
17:30~22:30 (L.O.22:00)毎週月曜日と第1、第3日曜日

定休日

月曜日 ※年末年始はお休みです。

串喝 知仙に行った2人の投稿から算出しています。

オススメしたい料理の口コミ

蛤の串揚げ

蛤の串揚げ

串に刺さってないですが…六本木の老舗串揚げ屋さんでの、一品…

もっと見る

このお店のクチコミを見る

このお店のFacebookを見る

あなたにオススメのお店

六本木でランチの出来るお店アクセスランキング

もっと見る

六本木で人気のレストラン アクセスランキング

もっと見る

この情報は2023年3月8日現在の情報です。掲載情報が異なっている場合はこちらのフォームからご連絡下さい。

ページトップ


Back to Top