沖縄出身の寿司職人が腕を振るう人気店。落ち着きのある空間で贅沢な海の幸を味わう
お店の写真を募集しています
お店で食事した時の写真をお持ちでしたら、是非投稿してください。
あなたの投稿写真はお店探しの参考になります。
写真追加
那覇市松山、松山公園のそばに店を構える【鮨 かんち】。沖縄で生まれ育ち、東京や福岡の寿司店で経験を積んだ仲村さんが開いたお店です。こちらでいただけるのは、日本各地から仕入れる厳選素材を使った寿司や一品料理。肉厚のアナゴをふっくら炊き上げた『煮穴子』、丁寧な仕事がほどこされた『コハダ』など、職人の技とセンスが光る逸品が支持を集めています。生の本鮪や高級魚として知られる『のどぐろ』などを堪能できる店ではあるものの、「気軽にお越しください」と話す仲村さん。その言葉通り、肩ひじ張らずにくつろげるアットホームな雰囲気も魅力。カウンター越しの会話を楽しみ、ゆったりとした時間を過ごせます。
鮨かんち
これだけは食べてほしいベスト3
生ならでは旨みと甘みが広がる『中トロ』
九州・長崎で揚がる本鮪は、一度も冷凍されず生のまま店まで届けられます。鮪に関しては、「冷凍ものは使わない」のがこの店のこだわり。しっとりとした赤身の旨みときめ細やかな脂の甘みを堪能できます。
肉厚のアナゴをふっくらと炊き上げる『煮穴子』
全国屈指の漁獲量を誇る長崎対馬のアナゴは、大ぶりで脂のりも抜群。【鮨 かんち】では、生のままいただける新鮮素材を厳選し、じっくりと炊き上げます。アナゴの煮汁を使ったツメと相まって、格別の味わいです。
手間暇かけた丁寧な仕事が光る『コハダ』
光り物の代表『コハダ』は、熊本産をはじめその時々に一番おいしい産地を選んで仕入れています。用途に応じて使い分けるという塩を振って馴染ませ、頃合いをみて酢に漬ける…。シンプルながら味わい深い逸品です。
料理人 / 仲村 寛治 氏 (ナカムラ カンチ)
専門ジャンル: 寿司
ゲストとの会話を楽しみ、くつろぎの時間を提供する料理人
1992年、沖縄県生まれ。寿司職人だった父の影響もあり、子どものころから料理をつくるのが好きだった。その後、和食店にて修業する中で改めて寿司の魅力に気付く。東京で3年、福岡で7年にわたり経験を積み、地元・沖縄へ。自らの名前を冠した【鮨 かんち】をオープンし、現在に至る。
写真
鮨かんちの店舗情報
基本情報
店名 | 鮨かんち |
---|---|
TEL |
050-5871-3578 098-943-8789 営業時間・定休日が記載と異なる場合がございますので、ご予約・ご来店時は事前にご確認をお願いします。 |
最寄駅 | ゆいレール線 県庁前駅 徒歩9分 |
アクセス | ゆいレール「県庁前駅」より国道58号線方面へ。那覇商業高校手前を右折。最初の十字路を左折してすぐ。 |
住所 | 沖縄県那覇市松山1-15-7 松山115ビル 101 地図を見る |
営業時間 |
|
定休日 | 日曜日 |
感染症対策 |
店舗⼊り⼝や店内に消毒液を設置しています 従業員の⼿洗い、うがいを徹底しています 従業員にマスクの着⽤を義務付けています 従業員に出勤前の検温を義務付けています 店内の清掃、消毒を徹底しています 調理器具や⾷器の消毒を徹底しています 定期的な換気を実施しています |
お支払い情報
平均予算 |
|
---|---|
クレジット カード |
VISA, JCB, ダイナース, AMEX, MASTER |
設備情報
駐車場 |
なし
※近隣にコインパーキングあり |
---|
詳細情報
禁煙・喫煙 |
完全禁煙 受動喫煙対策に関する法律が施行されておりますので、正しい情報はお店にお問い合わせください。 |
---|---|
こだわり |
よくある質問
-
Q.予約はできますか?
A.電話予約は 050-5871-3578 から、web予約はこちらから承っています。
-
Q.場所はどこですか?
A.沖縄県那覇市松山1-15-7 松山115ビル 101 ここから地図が確認できます。
-
Q.衛生対策についてお店の取り組みを教えて下さい。
A.店舗⼊り⼝や店内に消毒液を設置しています
従業員の⼿洗い、うがいを徹底しています
従業員にマスクの着⽤を義務付けています
従業員に出勤前の検温を義務付けています
店内の清掃、消毒を徹底しています
調理器具や⾷器の消毒を徹底しています
定期的な換気を実施しています