園部 晋吾 氏 ソノベ シンゴ
洛北で天正期から愛される味と風情を守り、和の文化を明日へ繋ぐ
1970年、京都府生まれ。【山ばな平八茶屋】21代目当主。天正年間創業の京都洛北の料理屋に生まれ育ち、幼い頃から同地の自然と代々受け継いできた料理に親しむ。大学卒業後、大阪の料亭【花外楼】で3年間修業。料理人としての礎を築いた後、実家である店に戻り、父親のもとで経験を積む。40歳で当主となり、四百年以上の歴史を持つ平八茶屋を継承。伝統を守りつつ、時代に応じた変化に取り組み、国内外のゲストをもてなす。
- 専門ジャンル
- 日本料理・懐石・割烹
- 経験年数
- 32年
自慢の一品
創業時から受け継ぐ名物料理を現代の一品に昇華『麦飯とろろ汁』
初代が旅人にふるまった名物を受け継ぎ、当主が食材や出汁などを調整し、時代に合う味わいで提供。21代目の味は、麦と米を合わせたご飯の食感、きめ細かくまろやかな風味のとろろ汁、青海苔のアクセントが絶品です。
こだわりの食材
選りすぐりの食材と春夏秋冬の山海の幸で、多彩な膳と懐石を紡ぐ
『麦飯とろろ汁』には丹波産つくね芋、『ぐじの若狭焼』には日本海の赤甘鯛を厳選して使用。当主が市場に足を運び、目利きして仕入れる旬食材も多数。京野菜、川魚など古都の伝統食材も、季節の上質素材が揃います。
おもてなしの流儀
各々のゲストに寄り添い、誰もが心地よく憩える雰囲気を貫く
創業440余年の風格を保ちつつ、気構えなく楽しめる店づくりを大切に。木の優しさに包まれる日本家屋のくつろぎ感は、まるで実家で憩うような居心地の良さ。夫婦や家族、友人や仲間と和気あいあいと過ごせます。
季節の移ろいを五感で愛でられる約600坪の庭の風情も楽しみ
お部屋のすべてが四季折々の花や樹木を配した庭に面し、季節の詩情に和みながら食事を楽しめます。眺めに加え、夏の蝉や秋の虫の声など、季節ごとの音の情趣も格別。夜はライトアップされ、幻想的な雰囲気に。
山ばな平八茶屋の店舗情報
基本情報
店名 | 山ばな平八茶屋 |
---|---|
TEL |
050-5447-9955 075-781-5008 営業時間・定休日が記載と異なる場合がございますので、ご予約・ご来店時は事前にご確認をお願いします。 |
最寄駅 | 叡山電鉄線 修学院駅 徒歩5分 |
アクセス | 叡山電鉄 修学院駅より徒歩5分。詳細は下の備考欄をご覧ください。 |
住所 | 京都府京都市左京区山端川岸町8-1 地図を見る |
営業時間 |
|
定休日 |
水曜日 水曜日以外にも不定休あり。夏季休業、冬季休業あり。詳細は公式ホームページ等で案内。 |
平均予算 |
|
お支払い情報 |
|
設備情報
キャパシティ | 120人 ( 宴会・パーティー時 着席:50人 ) |
---|---|
席数形態 | 大広間1階 20~50名(舞台あり)/ 2階 10~30名、小部屋2~4名×8室、松梅の間6~12名、奥の間8~16名 |
駐車場 | あり |
詳細情報
テイクアウト・ デリバリー |
【デリバリーあり】
店舗から3km圏内はデリバリー可能。 詳細は店にお問い合わせください。 |
---|---|
禁煙・喫煙 |
完全禁煙 室内完全禁煙(喫煙スペースあり) 受動喫煙対策に関する法律が施行されておりますので、正しい情報はお店にお問い合わせください。 |
こだわり | |
ホームページ | https://www.heihachi.co.jp |
備考 |
・料理、ドリンクとも別途サービス料15%。 ・アクセス:修学院駅改札を出て左手に進み、点滅信号を越えて次の信号(橋を渡らず橋の手前)を右に道沿いに200mほど歩いた左手。 |