新世代のパティシエを夢中にさせる「バターのいとこ」の可能性とは
次に訪ねたのは「バターのいとこ」の販売店。その名もずばり【バターのいとこ】だ。商品の大ブレイクを受けて、2019年5月、【森林ノ牧場】と同じ那須郡那須町内に開業したばかりだが、ショップの駐車場にはクルマが所狭しと停まっていて繁盛ぶりが垣間見える。
ここでは、「バターのいとこ」の開発・運営メンバー3人が出迎えてくれた。
1人は那須塩原町にある複合施設【Chus】の代表・宮本吾一さん。マルシェ、ダイニング、ゲストハウスを一体化することで那須の魅力を発信し、その地域活性化の手法で注目を集める人物だ。それから、東京・富ヶ谷の人気レストラン【PATH】のオーナーの1人、後藤裕一さん。フランスのミシュラン三ツ星レストラン【メゾン・トロワグロ】にてアジア人初のシェフパティシエとして活躍した経歴を持つ腕利きだ。そして、東京・新宿の一流ホテル【ハイアット
リージェンシー 東京】でペストリーシェフを務めた実力派、仲村和浩さん。後藤さんと仲村さんはメニュー開発や店舗コンサルティングを手掛ける会社「Tangentes Inc.」を共に運営する仲でもある。

「バターのいとこ」のレシピを最初に開発したのは後藤さんだ。きっかけはそもそも知己の間柄だった宮本さんからの一本の電話。そこで、【森林ノ牧場】のこと、地域に根付く小さな酪農が抱えている問題などについて簡単に話を聞き、安価に取引されているスキムミルクに新しい価値を与えるために何かスイーツができないかと相談された。当時のことを後藤さんは次のように振り返る。
「共通の知人を通じて知り合った(宮本)吾一さんには、彼の生き様から信頼を寄せていました。けれど、僕はそれまでパティシエをやってきて、スキムミルクを食材として捉えたことがなかったので、一瞬、頭を悩ませました。で、しばらくして思ったのです。やるなら、スキムミルクをたっぷり使ったものにしたいなと。なぜなら、このプロジェクトの意義は、単純においしいお菓子をつくることではなく、スキムミルクをきちんと流通させることだと僕なりに悟ったからです」。

それから、後藤さんは宮本さんと一緒に【森林ノ牧場】を訪ね、代表を務める山川将弘さんと対面した。広い空の下で可愛らしいジャージー牛がのびやかに下草を食む様子を間近にした後藤さんの心に迷いはなかった。
「森林の中の牧場はただひたすらに気持ちが良かった。吾一さん、山川さん、僕(後藤さん)は、那須の豊かな自然と牛たちが織りなすバイブレーションに心を動かされたのだと思います。牛の個性を生かす。地域の資源を生かす。そうして新しい商品を生み出し、販売することが、生産者、観光客、地域の三方よしを実現する可能性を秘めていることにも素直に共感できました」。



かくして「バターのいとこ」の商品化に向けて具体的なレシピが練り上げられた。主役となるスキムミルクはミルクジャムになり、ワッフル生地の中にたっぷりとサンドされることになった。そのおいしさは、2018年3月に商品が誕生して以来、大きな話題となっている。最初は宮本さんが運営する【Chus】のショップで販売されていたのが、前述の通り、独立して専門店までオープンした。その噂は全国に広まり、今や県外からも購入する人が後を絶たない。思わず、「全国展開をする気はないのか?」と訊ねたが、その答えは「ノー」だ。

「吾一さんとも話していたのですが、僕らは儲けのために『バターのいとこ』を手掛けているのではありません。『バターのいとこ』を通して生産者、観光客、地域の方が笑顔になってほしいのです。でも、規模を拡大すると、いろんな利権が絡んできて、それがどうしても難しくなる。軸がブレるようなことはしたくないと思っています」。
「『バターのいとこ』はお菓子には違いありませんが、三方よしの取り組みそのもの」と最後に後藤さんは言った。その言葉は、【森林ノ牧場】の山川さんが発した「小さい酪農が自立できることを示したい」という一言にも繋がる。プロジェクトに携わる人たちに確かな共通認識があって、「バターのいとこ」が生まれ、今もなお展開されていることを2つの取材を通じてしみじみと実感させられた。

電話 0287-77-1340
住所 栃木県那須郡那須町大字豊原乙627-114
営業時間 10時~16時(カフェ)
定休 木曜・金曜(カフェ)

バックナンバー

日本有数の漁師町・氷見で鮮度抜群の“町鮨”を食べる旅
富山県・氷見市

在来種が持つ力強さを体で感じる熊谷「ゆたか農場」塚田さんの【古代もち麦】
埼玉県・熊谷市

世界でも希少!海なし県・山梨から生まれた美味なるサーモン「富士の介」
山梨県・小菅村

漁師の未来に繋がる、福井県のおいしい新名物【ふくい甘えび】
福井県 坂井市

北海道・広尾町昆布の価値を高め可能性を広げたい。若き漁師の思いの結晶【星屑昆布】
北海道 広尾町

一人の男の情熱の結晶、トップシェフが認める岐阜県生まれの国産キャビア【S Caviar Labo】
岐阜県 中津川市

宇治で十五代続く茶農家「山庄北村製茶場」が挑戦する、“古くて新しい”お茶の世界
京都府 宇治市

豊饒なる三陸の海がたゆたう、「恋し浜ホタテ」の紡ぐ奇跡の味
岩手県 大船渡市

世界遺産が見守る、歴史と文化に育まれた「いわて牛」の魅力
岩手県 奥州市

養殖の概念を覆す高品質な味わい。ルビー色に輝く“敦賀真鯛”
福井県 敦賀市

人と自然が共生し、“いのちのてざわり”を思い出すファーム&パーク【KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)】
千葉県 木更津市

アニマルウェルフェアを実践する地域密着型の畜産企業【なかやま牧場】
広島県 福山市

生産者、観光客、地域の三方よしを実現する新銘菓「バターのいとこ」
栃木県 那須町

黒い海のダイヤ!? “安全”に命をかけた職人がつくる牡蠣”くにさきOYSTER”
大分県 国東市

名だたる料理人から絶大なる信頼を集める食猟師小野寺望のジビエの魅力
宮城県 牡鹿半島

里山の真の贅沢を料理に写す女性料理人【里山十帖】桑木野恵子さんを訪ねて
新潟県 南魚沼市

秋冬だけのごちそう、豊かな伊勢の漁場が生み出した『答志島トロさわら』
三重県 答志島

人気の酒蔵【新政酒造】が取り組む、西日本豪雨の復興応援とは
チャリティー

「Ome Farm」×DEAN & DELUCA 東京から発信する無農薬野菜の可能性
東京都 青梅市

日本の食の原点、御食つ国 伊勢志摩の美味を発信するホテルへ
三重県 志摩

京都・滋賀で出会う温故知新の食文化“発酵”に目覚める旅へ
滋賀県・京都府 草津・比叡山・宮津

熟練した漁師の技術が生み出した極上のサワラ『藍の鰆(あいのさわら)』
福岡県 北九州市

海の幸あり、山の恵みあり、酒もあり 富山ガストロノミーの旅(後編)
富山県 富山市

海の幸あり、山の恵みあり、酒もあり 富山ガストロノミーの旅(前編)
富山県 富山市

世界一の生産地へ!
ワインに人生をかけた人々が集まる村
長野県 高山村

47都道府県Chef's Recipe 器ごと食べられる「丸ズッキーニのグラタン」
岩手県 矢巾町

長野で花開いた「英国りんご」の魅力を知る旅へ
長野県 飯綱町