謙虚に向き合い、真摯に遊ぶ“中華料理の達人”
【4000 Chinese Restaurant】菰田 欣也氏中華
日本中華の重鎮・陳建一氏のもとで約30年グループを支え続け、満を持して独立した菰田欣也氏。五反田、麻布十番に次々と火鍋専門店【ファイヤーホール4000】を開店し、50歳を目前に集大成ともいえる【4000 Chinese Restaurant 南青山(ヨンセンチャイニーズレストラン)】をオープン。中華の達人が見つめる料理業界の“未来”とは。
謙虚に向き合い、真摯に遊ぶ“中華料理の達人”
日本中華の重鎮・陳建一氏のもとで約30年グループを支え続け、満を持して独立した菰田欣也氏。五反田、麻布十番に次々と火鍋専門店【ファイヤーホール4000】を開店し、50歳を目前に集大成ともいえる【4000 Chinese Restaurant 南青山(ヨンセンチャイニーズレストラン)】をオープン。中華の達人が見つめる料理業界の“未来”とは。
──19歳で陳建一さんの【四川飯店】へ入社されましたね。陳さんとはどのように出会ったのですか?
出会いは大阪あべの辻調理師専門学校ですね。中国料理を専攻したのですが、特別授業の第一回目の講師が陳さんでした。その時、マッシュルームをバーッて切ってピンッて弾いたら扇のようにきれいに広がったのを見て、「この人は天才だ!」と思ったんです。
──直感で「ついていこう」と決めたんですね。そこから約30年もの長い間グループを支え続けられたのはなぜですか?
皆に30年ってすごい長いねと言われるんですけど、思い返すとあっという間。日々一生懸命やっていたら30年経っていた感じです。陳さんの料理技術はもちろんですが、料理に対しての愛情と、人に対して、お客様だけじゃなく部下に対しての優しさ、人間的な器の大きさに惚れたのだと思います。
それから、当時僕は「料理の鉄人」で陳さんの助手をやらせてもらっていて、「料理」というカテゴリーがメジャーになっていく過程をすぐ横で見させていただいた。あんなに人から見られる場で料理をつくれるのはすごいな、と。学ぶことがとても多かったですね。
──そして2001年に渋谷【スーツァン・レストラン陳】の料理長、2008年からはグループ全体の総料理長となり、満を持して2017年に独立されました。なぜこのタイミングだったのでしょう?
単純に言うと世代交代かなと(笑)。
それから、「スーツァン・レストラン」という大きな看板から外れて、個人で勝負してみたかったのも大きいです。【スーツァン・レストラン陳】と【四川飯店】グループの総料理長を任せていただいてたので、その中で外れてはいけないラインというものがありますよね。自分勝手な料理をつくるわけにはいかない。だから、自分の中で出てきた「やりたいこと」をやるために、最後は自分の店で好きな料理をつくりたいと。そう考えると、50歳を過ぎたらもう難しいかな、と思ってのタイミングでした。40代で火鍋の【ファイヤーホール4000】をやって、ここ【4000
Chinese Restaurant】は50歳になる2週間前ぐらいにオープンしました。
──独立してまずオープンされたのは、五反田の【ファイヤーホール 4000】。長い間ホテルの高級店をやられていましたが、カジュアルな価格帯の火鍋専門店から始めたのにはどんな思いが?
自分の目線が高くなりすぎてはいけないと思ったんです。身近な街で、ちゃんと世の中を見て、感じて、やらなければと思いまして。
なのでオープンして1ヵ月はずっと洗い場を担当してました。
──シェフが洗い場を?! なぜ?
自分がいいと思った料理がウケているのかが分かるのは、洗い場なので。残食率を見て、お客様に好まれるのはどこなのかをしっかりと見極めようと思ったんです。
それに、大きな組織の上にいたときはスタッフが大勢いて、自分でやらない作業が多かった。なので、一度ステージをしっかり降りようと。【ファイヤーホール4000】は元々、自分が最前線でやろうと思ってなかったので、料理は部下につくってもらい、僕が洗い場とホールをやって、という感じでしたね。
──菰田さんが注文を取りに来たらお客さんもびっくりしますよね?
昔からのお客様がそんな僕を見て「やめて!
あなたの手はおいしいものを作る手でしょ!」と(笑)。でも僕はいいんですよ、全然。大変だとも思ってないですし。ホールでは若い女の子に怒られてましたね、「さっきの
レモンサワーどうしたの?」とかって。「すいません、忘れてました!」、「ホラ、書かないから忘れる!」なんて言われて(笑)。
でも、おかげでとてもいい経験になりました。ターゲット層として若い方が多いので、お客様の声が直でバンバン来るんですよ。ホテルだとお客様も気を遣われる方が多いですが、もう、五反田あたりだと激しく絡んでくる方もいらっしゃいますし(笑)。どの層であっても、払った金額に対してお客様が喜ぶことが大事であって、決して千円より一万円が偉いわけじゃない。そう考えられる土俵に立てたのは、五反田をやったおかげですね。
ゼロから作り上げた火鍋のスタイルでしたが、ワイワイガヤガヤ、お客さんもたくさん入ってくれました。
──そして、2018年4月に麻布十番【ファイヤーホール4000】を、12月に南青山【4000 Chinese Restaurant】をオープンされましたね。
はい。火鍋が順調にいったことで、これでレストランをこだわり抜いてできるかなって。でも、【4000 Chinese Restaurant】は物件が決まるまでに時間がかかりましたし、内装から器選びまでもじっくり時間をかけました。洗い物とホールしかやっていない期間が一年以上あったので、「自分の料理を欲する気持ち」が溢れていました。まぁ、そういう気持ちをあえて溜めていたのですが。トマトを甘くするために、あえて水を与えないのと同じです(笑)。
──じゃあ「料理がしたい」という気持ちを溜めて溜めて、【4000 Chinese Restaurant】で一気に爆発ですね! ここではどんなことをやっていきたいですか?
素材にとことんこだわって、じっくりと料理に向き合いたいですね。例えば今は、営業日数をあえて減らしている分、前までよりもっと素材の鮮度や火入れにこだわることができています。この『海老の肉団子』なんかは、活きた車海老を締めて、たたいて、すぐ団子にする。半生でいいんです。鮮度が良くないとしっかり火を通さなきゃいけないですが、弱い蒸気で長めにやるとか、瞬間的にバッと蒸したりとか、色んな選択肢が選べます。そういう「手間」をかけられるんです。
『回鍋肉』も、マンガリッツァ豚の皮付きバラ肉をつかっているので、皮のもちもち感と、油のやわらかさを感じてもらえるかと思います。普通の豚に比べて融点が10度ぐらい低いので、すごく甘く感じますよ。
──マンガリッツァ豚って、“ハンガリーの国宝”に指定されている希少豚ですよね? こんなに贅沢なことができるんだ、と思いました。
正直、原価はかかってます(笑)。でも、いいんですよ、お客様を喜ばせるのがレストランなんで。もちろん利益も大事なのですが、それだけがすべてじゃない。商売なので、もちろん結果は残さなきゃいけないですけど、焦る必要はないと思っています。一番重要なのは料理のクオリティだと思っているので。たくさんのお客様を入れてさばくほどの力を、うちはまだもっていません。おまけに週休二日だし、夜も一回転しかやらない。やる気あんのか?って思われるかもしれませんが(笑)、やる気はすごくあります!
──『フカヒレ』のお料理では、味付けを日によって醤油ではなく塩味に変えたり、『小籠包』にトリュフを使ったりと、創意工夫が溢れていますね 。菰田さんにとっての四川料理とはどんなものでしょうか?
四川料理は辛いものと思われがちですが、中国四千年の歴史から見れば、実は唐辛子の文化は五百年ぐらいしかないんです。なのでそれ以前は辛くないものが多い。僕が今つくっているのは、辛さが突出していない、いわば「おいしい中国料理」みたいな感じですね。縛りが緩いというか、自分の中でカジュアルになっているというか。漢字で「四川」と書くとガッチリ四川料理になってしまいますが、店名をあえて数字で「4000」としたのはそこに理由があります。
──看板の店名の下に「Visiting Old, Learn New」(温故知新)と刻まれていますね?
学んできたものを忘れてはいけないですし、やっぱり伝統的な料理を軽視してはいけない。なので、四川省に行ったら重慶に寄って、昔ながらの料理を食べるようにしています。そこから、気候風土と文化の違いの中で、どう自分のフィルターを通して料理に落とし込めるかを考えます。四川料理の枠は緩くしても、本質を忘れてはいけないという意味です。
僕が30年やってきたのは四川料理なので、あくまでもベースは四川料理なんですけど、自分の思う食材で、ここからは自分流スタイルで料理をつくっていきます。それを食べてください、という感じですかね。「出身は四川です、でも今は東京で料理作ってます」って感じですね(笑)。自分の料理はまだ完成形ではないので、ここからまた変わっていくと思います。これから徐々にスタッフも増やして、力をつけていきますよ。
──これからもどんどん進化していくのですね。
はい。そのために 料理と同じぐらい並行して考えなければならないのは、次の世代を育てるということ。今はなかなか料理人を目指す人が少ないですよね。若い人が育たないと業界自体がなくなってしまうので、そこに対する危機感はあります。料理を目指して来てくれた人たちに対して、技術的な面だけでなく職場環境も整えていかないといけない。お店を週休二日制にしているのも、そのうちのひとつです。
──労働環境は、今の料理業界全体の問題ですよね。菰田さんのような影響力のある方が旗振り役として立たれることは、すごくいいことだと思います。
今、経営者である僕らも努力しなければいけない部分だと思います。自分自身がおいしい料理をつくればいいというだけではない。スタッフに対してできることを考え、何か努力していかないと絶対変えられないので。売上ばかりに固執してしまうと休みを削りがちですけど、そうではなくて。僕は、そんなに無理してガンガン稼ぐ必要もないでしょ、と思いますね。もちろん商売ですが、お金だけを追わないで内容を大切にしています。
──でも、従業員の環境を良くしていくためには、ある程度お金は必要ですよね。
そうですね、そういう面では。なので会社として決算をむかえるごとに、福利厚生の厚みを増せる会社にしていきたいと思っています。去年は皆でスパリゾートに一泊してきました。次の目標は海外旅行です。そういうところでスタッフに還元していけたらと思います。そのためには、ビジネス本も読みますし、走り書きのメモもたくさんあります。もはや趣味ですね。
──会社を設立して約一年半で、そうした仕組みをつくられているのはすごいですね。
いえ、まだ若葉マークが取れたぐらいですよ。なので今は事務も全部自分でやっています。給料や業者への振り込みから、全部。人に任せることは簡単ですが、自分自身がお金の流れを知っておかないと、足元からすくわれてしまうという考えがあるので。
今は月の売上を把握して、どこにいくら払って、ということを頭の中でちゃんとハンドリングできています。それは、食材もちゃんとしたものをつかっている、という自分への認識にもなります。高いと思ってケチってしまわないよう頑張ろうとも思いますし、売上から換算して、この食材で間違っていないと確認できるんですね。
──3店舗とも、すべてご自分でやられているんですね。
経営者として、一番使いやすくて力をもっている駒は自分なので。自分を第三者的に駒として考えたら、「飛車」みたいに一番動かす駒なのかなと思います。でも、いつまでもそれに頼ってちゃいけないんでしょうし、次なる「飛車」を育てていくことが大事なんだとも思いますね。
──最後に、今後の展望をお聞かせください。
料理人であり、ビジネスマンにならなきゃいけないとは思ってますね。でも、仕事だけで終わろうとも思ってないです。料理を勉強することもそうですけど、自分自身の人間としての深みを増す経験を積む、余暇を楽しむ、という面でモノをつくる。それがほかの人にも共感してもらえて、料理業界に広まっていくといいなと思います。
──新たなお店の計画などはありますか?
実は2020年に火鍋の店をもう一店舗出すんですよ、虎ノ門に。まだ構想中ですけど、そこは五反田よりカジュアルにやろうと思ってます。モダンな虎ノ門ヒルズの中で、あえてチープにやろうかと。人がやっていないことが好きですかね、僕は。
撮影/大鶴 倫宣 取材・文/関口 潤(ヒトサラ編集部) 2019.3.6取材
独立から20年の今だから、さらなる守破離の精神で“新華”を表現する
中国料理2024.12.10 取材
おいしさの頂点を目指し、オーソドックスを極め続けるレジェンド
鮨2024.8.21 取材
三つ星和食店出身、仏人シェフが生み出す「極上のボーダレス」
ウルトラ・キュイジーヌ2024.5.28 取材
世界で勝負するために選んだ「鮨職人」の道
鮨2024.3.13 取材
世界を旅する大野氏、福岡の地で新展開
フランス料理2024.1.13 取材
【kiki harajuku】野田氏、日本料理に転身
日本料理2023.12.26 取材
パリが認めた星付きシェフ、虎ノ門ヒルズからの華やかな挑戦
フランス料理2023.11.27 取材
温め続けた「ターブル・ドット」でもてなす、第3章が始動
フランス料理2023.9.12 取材
YouTubeから広がる、料理の楽しさを伝える店
イタリア料理2023.7.28 取材
「デザイナー」として、宝石のような鮨を世界に発信する
鮨2023.7.24 取材
アジアNo.1ピザ職人が東京に!
ピッツァ料理2023.6.12 取材
「自由への翼」を得るための小型店舗のあり方
フランス料理2023.4.17 取材
「いま、食べたい」気持ちに応えるテンションの高い料理
イタリア料理2023.2.27 取材
アジアのトップシェフ二人がコラボした新店とは?
イノベーティブ料理2023.2.21 取材
三つ星仕込みの技をカジュアルな価格で
アメリカ料理2023.2.2 取材
人気YouTuberシェフ・「George ジョージ」が独立した理由
フランス料理2023.1.17 取材
蕎麦屋の地平を切り拓く
蕎麦2022.12.5 取材
「お客様ファースト」から生まれる幸せの循環
イタリア料理2022.11.7 取材
「100年続くレストラン」の一部になるということ
フランス料理2022.10.12 取材
滋賀・湖北の風景を料理に託して
イノベーティブ2022.9.11 取材
「僕は仕事ができない」――コロナ禍に安定した肩書きを捨て、46歳での転身
フランス料理2022.7.11 取材
生態系を旅する料理――南米1位のシェフが 東京で表現するもの
イノベーティブ・ペルヴィアン2022.6.29 取材
負けてよかった――「鉄人」の経験から学んだ料理との向き合い方
中国料理2022.5.5 取材
料理は時代を映す鏡。「鉄人」が考える、飲食業界の形
中国料理2022.5.2 取材
「日本文化の現代語訳」を表現、23歳の若き料理人
和食2022.4.3 取材
「失敗したら死のうと思っていました」
イノベーティブ2022.2.25 取材
最高級の食体験をカジュアルに。
イタリア料理2022.1.19 取材
「伝統と革新」~新時代のホテル料理長~
フランス料理2021.12.6 取材
“シャトー” を受け継ぐ
初の日本人シェフ
フランス料理2021.12.8 取材
世界の舞台で戦う、
たった3卓のレストラン
フランス料理2021.11.8 取材
“好き”を突き詰めた世界で、
ガストロノミー界に新風を
フランス料理2021.10.4取材
時代が求める声に耳を傾け、
食の世界を通してつくる、幸せのカタチ
イタリア料理2021.9.7取材
日本の繊細な季節感を精緻な技で表現、日々昇華されていくフランス料理を
フランス料理2021.7.28/8.6取材
しなやかなアイデンティティとチーム力を誇りに“100年後の京料理”をめざすシェフ
イノベーティブ・イタリアン2021.4.27取材
畑とレストランを両立し、真の「Farm to Table」を実践するシェフ
イノベーティブ2021.4.26取材
今日の自分にできることを全力で考え、ひたむきに取り組み、笑顔の連鎖を紡ぎ続ける料理人
日本料理2021.2.4取材
「当たって砕けろ」精神と圧倒的な頼られ力を持ち、料理界で独自の存在感を放つ
ステーキ2021.1.29取材
「カリナリープロデューサー」という肩書を持ち、食の世界に新しい価値を創造するシェフ
フランス料理2020.12.1取材
サービスマンから鮨職人に転身し
“鮨のグランメゾン”を目指す心熱き料理人
鮨2020.11.2取材
パスタで”世界”をとった
若き日本人シェフ
イタリア料理2020.3.25取材
研究を重ねて編み出した
唯一無二の“白いとんかつ”職人
とんかつ2019.11.20取材
中華の枠を飛び出し、
世界を旅して自分を見つけた料理人
中華2019.08.27取材
フレンチの“エスプリ”を
次の世代へ繋ぐ料理人
フレンチ2019.6.13取材
人と土地に眠る記憶を、
清らかな料理に仕立てるシェフ
モダンスパニッシュ2019.04.18取材
謙虚に向き合い、
真摯に遊ぶ“中華料理の達人”
中華 2019.3.6取材
パリ凱旋帰国後に挑戦する
新しいシェフの形
フレンチ 2018.11.28取材
料理業界に新たな価値観を
提示する革命家
フレンチ 2018.8.27取材
日本の大地の恵みを
鮮やかな感性でイタリア料理に昇華
イタリアン 2018.5.24取材
失われつつある日本の食文化
“だし”の物語を紡ぐ人
日本料理 2018.3.17取材
美しい旋律のように
記憶に残る料理をつくる人
フレンチ 2018.3.7取材
イタリア料理のボッテガ(工房)で、
伝統と革新に挑み続ける職人
イタリアン 2017.12.11取材
日本料理 2017.10.12取材
フレンチ 2017.7.27取材
フレンチ 2017.7.19取材
寿司 2017.5.17取材
中華 2017.4.13取材
フレンチ 2017.1.25取材
フレンチ
イタリアン 2016.10.10取材
日本料理 2016.6.24取材
日本料理 2016.5.24取材
イタリアン 2016.4.17取材
焼肉 2016.4.7取材
フレンチ
フレンチ 2014.9.2取材
イタリアン
フレンチ
フレンチ 2015.11.20取材
京料理 2015.10.26取材
フレンチ 2015.10.12取材
フレンチ 2015.9.22取材
フレンチ 2015.3.7取材
日本料理 2015.7.8取材
フレンチ 2015.3.5取材
イタリアン 2015.2.9取材
寿司 2014.12.12取材
フレンチ 2014.11.18取材
フレンチ 2014.10.15取材
フレンチ 2014.6.18取材
イタリアン 2014.8.14取材
イタリアン 2014.7.10取材
イタリアン 2014.7.7取材
寿司 2014.6.5 取材
西洋創作料理
フレンチ
日本料理 2014.11.20取材
中華
日本料理
和食
フレンチ
イタリアン
中華
イタリアン
カフェ
イタリアン
フレンチ
日本料理
中華
日本料理
日本料理
フレンチ
イタリアン
フレンチ
アジア料理
イタリアン