和の趣き溢れる空間で大切な人と会話も、心に染み渡る美味も楽しめる寿司割烹店
日々店主が市場へと赴き四季折々の食材を吟味し、寿司・日本料理を手掛けています。活で仕入れるタラバガニの身を一つ一つ丁寧にほぐした『冷菜~甲羅盛り』、凜とした気品漂う『前菜』も絶品。コースの食事として呈される『寿司』にも、寿司職人・料理人としての心意気が美しく表現されています。さらに素材の持ち味を活かした包丁捌きや調味料選びもまた然り。お酒は、越後鶴亀のワイン酵母仕込みを筆頭にプレミアムな日本酒がラインナップされています。檜の一枚板で誂えられたカウンター、円形の引き戸が印象的な個室など空間すべてがまさに芸術。【鮨 三國】でいただく至高の一皿が、素晴らしいひと時へと誘うことでしょう。
鮨 三國
これだけは食べてほしいベスト3
日々移り変わる旬の海の幸を職人技で握った『寿司』
シャリに使うお米は生産から精米までこだわり抜いている栃木県産の米、寿司酢は京都の千鳥酢を使用。茨城県産の大吟醸醤油をそっと付け至高の一貫をじっくりと味わいます。
丹念に仕込まれた蟹の美味に舌鼓『冷菜~甲羅盛り』
活で仕入れたメスのズワイガニを茹で上げ、一つ一つ丁寧に身をほぐしていくそう。さっぱりとした酢橘と蟹酢でいただけます。蟹身の上に内子・味噌も添えられ、カニの旨みを余すことなく堪能できる逸品。
四季折々、季節の移り変わりを五感で楽しむ『前菜』
食材は店主自ら市場へ出向き、その日の良いものを厳選します。気品漂う紫色の京焼の器に据えられた前菜。光り輝くような美しさとおいしさを秘めた各々の料理が、コースの先陣を切ってくれることでしょう。
料理人 / 三上 洋水 氏 (ミカミ ヨウスケ)
専門ジャンル:日本料理・懐石・割烹
師である父の姿を追いかけ料理の世界へ飛び込んで
1976年、東京都生まれ。寿司職人として日々現場に立ち続けきた父の影響で料理の道へ進むことを決意した。18歳の時に京都にあった老舗料亭【伊勢長】で本格的にキャリアをスタート。3年間に渡る修業の後、帝国ホテル東京【なだ万】に入りさらに研鑽を積む。さらに、寿司は父から直々に手ほどきを受けながら技術を磨き続けてきた。以降は京都・東京を中心にさらに腕を磨き、2020年店主として【鮨 三國】を開業。
ユーザー投稿写真
お店の写真を募集しています
お店で食事した時の写真をお持ちでしたら、是非投稿してください。
あなたの投稿写真はお店探しの参考になります。

写真追加
鮨 三國の店舗情報
基本情報
店名 | 鮨 三國 |
---|---|
TEL |
050-5384-5833 03-5946-8753 ※コロナウイルスの影響により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございますので、ご来店時は事前に店舗にご確認をお願いします。 |
最寄駅 | JR総武線 飯田橋駅 徒歩5分 東京メトロ各線 飯田橋駅 徒歩4分 |
アクセス | 東京メトロ各線「飯田橋駅」B3出口より徒歩4分。神楽坂通りのロイヤルホストを背に歩いた先の看板が目印。 |
住所 | 東京都新宿区神楽坂2-21-9 MTビル2F 地図を見る |
営業時間 |
|
定休日 | 日曜日 |
感染症対策 | エアリフレッシュで、お客様に安心してご利用いただける空間に!店内の天井や床に「抗ウイルス・抗菌剤」を散布し、その効果を長続きさせるために「光触媒コーティング」を施しております。食品衛生法の基準に基づく人体や環境に優しい材料を使用したウイルス対策を行いました。 |
お支払い情報
平均予算 |
|
---|---|
クレジット カード |
VISA, JCB, ダイナース, AMEX, MASTER (Discover) |
設備情報
キャパシティ | 10人 |
---|---|
席数形態 | 完全個室あり・デート向けの座席あり 個室4名、カウンター席6名 |
駐車場 | なし |
詳細情報
禁煙・喫煙 |
完全禁煙 ※2020年4月1日より受動喫煙対策に関する法律が施行されました。正しい情報はお店にお問い合わせください。 |
---|---|
こだわり |
よくある質問
-
Q.予約はできますか?
A.電話予約は 050-5384-5833 から承っています。
-
Q.場所はどこですか?
A.東京都新宿区神楽坂2-21-9 MTビル2F 東京メトロ各線「飯田橋駅」B3出口より徒歩4分。神楽坂通りのロイヤルホストを背に歩いた先の看板が目印。 ここから地図が確認できます。
-
Q.衛生対策についてお店の取り組みを教えて下さい。
A.エアリフレッシュで、お客様に安心してご利用いただける空間に!店内の天井や床に「抗ウイルス・抗菌剤」を散布し、その効果を長続きさせるために「光触媒コーティング」を施しております。食品衛生法の基準に基づく人体や環境に優しい材料を使用したウイルス対策を行いました。