【プロ野球選手からも大人気】「さつま知覧鶏」の美味しさを多種多彩な食べ方で
【テイクアウトはじめました!】県道31号線沿線の、ビルの谷間にある一軒店です。こちらは店名で謳われているとおり、「ぢどり」(地鶏)の専門店。それも飼育に450日かけて丹念に育てられる「さつま知覧鶏」を扱うとあって、熱心なファンを惹きつけてやみません。この鶏は飼育期間が長いのでコラーゲン、リノール酸、アミノ酸を多く含み、運動量も多いため、脂の乗りは最高。普通の若鳥にはないコク深い味わいと、弾力に富んだ柔らかな食感が魅力です。同店ではこの希少種を『炭火焼き』や『炭火たたき』など多彩なメニューで提供。また、特殊な焼き網の七輪を用いて客席で焼く『ぢどりの網焼き』は、焼肉感覚で地鶏を楽しめると評判です。
博多中洲ぢどり屋平尾店
これだけは食べてほしいベスト3
備長炭の強い炎で焼き上げる『炭火もも焼き』
「さつま知覧鶏」のもも肉を備長炭で豪快に焼き上げました。表面の焦げ目は香ばしく、中はジューシーなミディアムレア。シンプルに塩だけでいただきます。お好みで柚子胡椒をつければなおいっそう美味しい!
好みの焼き加減が楽しめる『とりもも(地鶏)の炭火網焼き』
グリルの間から余分な脂が流れ出る焼き網を使用しているため、鶏もも肉の純粋な旨みが味わえます。客席に備えられた七輪で自分で焼くため、焼き加減はお好みで。弾力ある肉質の食感も美味。
「さつま知覧鶏」の旨みが堪能できる。名物『炭火のたたき』
鶏皮は炭火でしっかり焼き上げ、身の部分はレア気味に。そこに胡麻とネギをたっぷりのせました。自家製のポン酢、ニンニク醤油、また柚子胡椒をお好みで。単純ながら地鶏の美味しさをしっかり味わえる一皿です。
料理人 / 河津 豪 氏 (カワヅ ツヨシ)
専門ジャンル:和食全般
幅広い料理人修業の末に「さつま知覧鶏」と出会い、暖簾分け独立
1973年、熊本県南小国町生まれ。学校を卒業後すぐにロイヤルグループに入社。グループの中で約12年間、焼肉店から洋食レストランに至るまで幅広く業務を経験。その後、独立を意識し、和食の居酒屋で約8年修業した。その中で「さつま知覧鶏」と出会い、1年ほど経験を積んだ後、暖簾分けという形で現在の店に。専門店の強みをさらに魅力あるものにと、今もメニューの研究に余念がない。
写真
お店の写真を募集しています
お店で食事した時の写真をお持ちでしたら、是非投稿してください。
あなたの投稿写真はお店探しの参考になります。

写真追加
博多中洲ぢどり屋平尾店の店舗情報
基本情報
店名 | 博多中洲ぢどり屋平尾店 |
---|---|
TEL |
050-5870-5015 092-521-7272 営業時間・定休日が記載と異なる場合がございますので、ご予約・ご来店時は事前にご確認をお願いします。 |
最寄駅 | 西鉄天神大牟田線 西鉄平尾駅 徒歩3分 |
アクセス | 「西鉄平尾」駅から徒歩3分 |
住所 | 福岡県福岡市中央区平尾2-3-27 地図を見る |
営業時間 |
|
定休日 |
火曜日 【定休】3月8日、11日、29日、4月5日、6日 |
感染症対策 |
店舗入り口や店内に消毒液を設置しています 従業員の手洗い、うがいを徹底しています 従業員にマスクの着用を義務付けています 従業員に出勤前の検温を義務付けています 店内の清掃、消毒を徹底しています 調理器具や食器の消毒を徹底しています 定期的な換気を実施しています 咳エチケットに関する情報を店内に掲示しています 感染拡大防止のため、少人数での個室貸し切りに対応しています 加湿器を設置しています 空気清浄機を設置しています お客様同士の席間隔を1席以上空けています 新型コロナウィルスへのお店の取り組み状況を店内に掲示しています 席数に対する来客上限を設けています 非接触体温計で37.5度以上の方は入店拒否しています(入店時に計測します) |
お支払い情報
平均予算 |
|
---|---|
クレジット カード |
UFJ, VISA, JCB, ダイナース, DC, UC, AMEX, NICOS, MASTER, セゾン, 銀聯 |
設備情報
キャパシティ | 33人 ( 宴会・パーティー時 立席:33人 着席:33人 ) |
---|---|
席数形態 | 完全個室あり 半個室あり |
駐車場 | あり |
詳細情報
禁煙・喫煙 |
喫煙可 受動喫煙対策に関する法律が施行されておりますので、正しい情報はお店にお問い合わせください。 |
---|---|
こだわり |
よくある質問
-
Q.予約はできますか?
A.電話予約は 050-5870-5015 から、web予約はこちらから承っています。
-
Q.場所はどこですか?
A.福岡県福岡市中央区平尾2-3-27 「西鉄平尾」駅から徒歩3分 ここから地図が確認できます。
-
Q.衛生対策についてお店の取り組みを教えて下さい。
A.店舗入り口や店内に消毒液を設置しています
従業員の手洗い、うがいを徹底しています
従業員にマスクの着用を義務付けています
従業員に出勤前の検温を義務付けています
店内の清掃、消毒を徹底しています
調理器具や食器の消毒を徹底しています
定期的な換気を実施しています
咳エチケットに関する情報を店内に掲示しています
感染拡大防止のため、少人数での個室貸し切りに対応しています
加湿器を設置しています
空気清浄機を設置しています
お客様同士の席間隔を1席以上空けています
新型コロナウィルスへのお店の取り組み状況を店内に掲示しています
席数に対する来客上限を設けています
非接触体温計で37.5度以上の方は入店拒否しています(入店時に計測します)