地産地消で宮城を活性化。料理はおまかせにして、地酒やワインでいただく至福の時間
お店の写真を募集しています
お店で食事した時の写真をお持ちでしたら、是非投稿してください。
あなたの投稿写真はお店探しの参考になります。
写真追加
【呑食 とみや】では、お通し代やチャージ料などはいただいておりません。それは「少しでもお客様に料理を楽しんでいただきたい」という店主の心意気によるもの。その言葉通りに、リーズナブルで美味しい料理が振る舞われています。食材にもこだわっており、多くは地元で獲れたものを使用。『鮑の酒蒸し』に使われている「鮑」を始め、『穴子の煮付け』の「穴子」ももちろん宮城産。これらこだわりの食材をぞんぶんに楽しみたいなら、店主のおまかせで料理をいただくことをおすすめします。店内はカウンター席とひとつの小上がり席のみ、10名様程で満席となるアットホームな雰囲気。いつ訪れても、夫唱婦随による温かな空気に包まれています。
呑食とみや
これだけは食べてほしいベスト3
ボリュームある地元の鮑が自慢『鮑の酒蒸し』
肉厚で美味しそうな鮑を、店主の目利きで選んでいます。鮑そのものの旨味をじっくりと味わうため、余分な味つけをせずにシンプルな酒蒸しにしていただきます。贅沢な一品。
地元で水揚げされた魚介を使用『刺身盛り合わせ』
新鮮で美味しい刺身の秘密は、地元のものを使用しているから。常時、5~6品盛り合わせています。(画像はその日仕入れることが出来た一例のため、季節に応じて内容が変わります)
ふっくらとした優しい味わい『穴子の煮付け』
地元産の穴子を使用。とりわけ極太の穴子を選び、醤油でゆっくり煮込んでいきます。ご飯やお酒が欲しくなるような、優しい甘辛さ。(画像は「煮付け」ですが「焼き」もできます)
料理人 / 冨谷 誠 氏 (トミヤ マコト)
専門ジャンル: 和食全般
自分を育ててもらった街に、料理で恩返しをしたい
福島県生まれ。小さい頃から美味しいものが好きで、料理人になりたいと思っていた。高校卒業後は、調理師免許を取得することと調理についてきちんと学びたいと思い、調理師専門学校へ進学。卒業後は、老舗の日本料理店や和食割烹などで修業を重ねていく。料理長に就任するも、自分の店を持ちたいという夢のために、退店。2019年、本格和食を気軽に楽しめる【呑食 とみや】を開店させる。
写真
呑食とみやの店舗情報
基本情報
店名 | 呑食とみや |
---|---|
TEL |
050-5263-3951 022-721-1073 営業時間・定休日が記載と異なる場合がございますので、ご予約・ご来店時は事前にご確認をお願いします。 |
最寄駅 | 仙台市地下鉄南北線 勾当台公園駅 徒歩3分 仙台市地下鉄東西線 青葉通一番町駅 徒歩10分 |
アクセス | 勾当台公園駅南2出口より徒歩3分。国分町通り方面へ進む。協立第三国分町ビル1階です。 |
住所 | 宮城県仙台市青葉区国分町2-12-19 仙台協立第3国分町ビル1F-6号 地図を見る |
営業時間 |
|
定休日 | 日曜日 |
感染症対策 |
・店舗の入り口に消毒液を設置しています。 ・従業員に1時間1回以上の手洗い、うがいを義務付けています。 ・ホールスタッフ、キッチンスタッフともにマスクの着用を義務付けています。 |
お支払い情報
平均予算 |
|
---|
設備情報
キャパシティ | 10人 ( 宴会・パーティー時 着席:10人 ) |
---|---|
駐車場 | なし |
詳細情報
禁煙・喫煙 |
完全禁煙 ※電子タバコであれば可 受動喫煙対策に関する法律が施行されておりますので、正しい情報はお店にお問い合わせください。 |
---|---|
こだわり |
よくある質問
-
Q.予約はできますか?
A.電話予約は 050-5263-3951 から、web予約はこちらから承っています。
-
Q.場所はどこですか?
A.宮城県仙台市青葉区国分町2-12-19 仙台協立第3国分町ビル1F-6号 ここから地図が確認できます。
-
Q.衛生対策についてお店の取り組みを教えて下さい。
A.・店舗の入り口に消毒液を設置しています。
・従業員に1時間1回以上の手洗い、うがいを義務付けています。
・ホールスタッフ、キッチンスタッフともにマスクの着用を義務付けています。