お持ち帰り10%オフ実施中!炭火で焼いたうなぎ料理に舌鼓
お店の写真を募集しています
お店で食事した時の写真をお持ちでしたら、是非投稿してください。
あなたの投稿写真はお店探しの参考になります。
写真追加
関西風にふっくらと焼き上げた「うなぎ」を堪能できるうなぎ料理専門店【土井活鰻】。元々川魚の卸売業をしていた店主が厳選して仕入れた青うなぎの太物をリーズナブルなお値段で味わうことができるのが魅力です。店でさばいた「うなぎ」を串打ちし、炭火で皮はパリッと、身はふんわりと焼いた『うな重』が絶品。心行くまで味わいたい方には、一匹丸ごと入っている『極上重』がおすすめです。一品で三度美味しい『ひつまぶし』も人気。1人でじっくり味わうも良し、家族や友人との集まりに使うも良しの一軒です。 ※通りがかりのお客様にもお楽しみいただけるよう、ご予約はお取りしておりません。あらかじめご了承くださいませ。
土井活鰻
これだけは食べてほしいベスト3
うなぎをいろいろな調理法で味わえる『うなぎづくし定食 並』
お店自慢のうなぎを存分に堪能できる一品。身がふっくらとしたうなぎの蒲焼2切れにうなぎの昆布巻き、きゅうりの酢の物・うざくが付いたうなぎ好き垂涎の定食です。
一度で三度の美味しを楽しめる『ひつまぶし 並』
1回目はそのまま、2回目は薬味を入れて、3回目はおだしをかけてだし茶漬けのようにどうぞ。2回目の薬味はのり、ワサビ、ネギで風味が変わります。だし茶漬けは味に深みが出てやみつきになる味わい。
料理人 / 土井 貴史 氏 (ドイ タカシ)
専門ジャンル: 和食全般
川魚卸売業での経験を活かし、選りすぐりのうなぎ料理を提供
祖父が京都の中央卸売市場で川魚卸売業を営み、子供の頃から商売は身近にあった。高校を卒業後は祖父の元で修行し26歳の時に祖父が他界し、川魚卸売業を受け継ぐ。2018年3月、川魚卸売業から業態を変えて【土井活鰻】を開店し、オーナー店主となる。
写真
土井活鰻の店舗情報
基本情報
店名 | 土井活鰻 |
---|---|
TEL |
050-5340-6965 075-644-4556 営業時間・定休日が記載と異なる場合がございますので、ご予約・ご来店時は事前にご確認をお願いします。 |
最寄駅 | 京阪本線 伏見稲荷駅 徒歩3分 JR奈良線 稲荷駅 徒歩5分 |
アクセス | 京阪本線「伏見稲荷」駅から徒歩3分。師団街道を北へ行ってすぐ、左手の豊和マンション1Fです。 |
住所 | 京都府京都市伏見区深草鈴塚町2-2 豊和マンション1F 地図を見る |
営業時間 |
|
定休日 | 不定休 |
感染症対策 |
店舗入り口や店内に消毒液を設置しています 従業員の手洗い、うがいを徹底しています 従業員にマスクの着用を義務付けています 従業員に出勤前の検温を義務付けています 店内の清掃、消毒を徹底しています 調理器具や食器の消毒を徹底しています 定期的な換気を実施しています 咳エチケットに関する情報を店内に掲示しています 感染拡大防止のため、少人数での個室貸し切りに対応しています 加湿器を設置しています 空気清浄機を設置しています お客様同士の席間隔を1席以上空けています 新型コロナウィルスへのお店の取り組み状況を店内に掲示しています 席数に対する来客上限を設けています 非接触体温計で37.5度以上の方は入店拒否しています(入店時に計測します) |
お支払い情報
平均予算 |
|
---|---|
クレジット カード |
VISA, JCB, MASTER |
設備情報
キャパシティ | 31人 |
---|---|
席数形態 | カウンター席 4席 小上り座敷 12席、テーブル席 13席 |
駐車場 |
あり
3台 |
詳細情報
禁煙・喫煙 |
完全禁煙 受動喫煙対策に関する法律が施行されておりますので、正しい情報はお店にお問い合わせください。 |
---|---|
こだわり |
よくある質問
-
Q.予約はできますか?
A.電話予約は 050-5340-6965 から承っています。
-
Q.場所はどこですか?
A.京都府京都市伏見区深草鈴塚町2-2 豊和マンション1F ここから地図が確認できます。
-
Q.衛生対策についてお店の取り組みを教えて下さい。
A.店舗入り口や店内に消毒液を設置しています
従業員の手洗い、うがいを徹底しています
従業員にマスクの着用を義務付けています
従業員に出勤前の検温を義務付けています
店内の清掃、消毒を徹底しています
調理器具や食器の消毒を徹底しています
定期的な換気を実施しています
咳エチケットに関する情報を店内に掲示しています
感染拡大防止のため、少人数での個室貸し切りに対応しています
加湿器を設置しています
空気清浄機を設置しています
お客様同士の席間隔を1席以上空けています
新型コロナウィルスへのお店の取り組み状況を店内に掲示しています
席数に対する来客上限を設けています
非接触体温計で37.5度以上の方は入店拒否しています(入店時に計測します)