北海道産蕎麦粉で打つ香り豊かな蕎麦が評判。子ども連れも気軽に利用できる雰囲気
お店の写真を募集しています
お店で食事した時の写真をお持ちでしたら、是非投稿してください。
あなたの投稿写真はお店探しの参考になります。
写真追加
本格十割蕎麦や豊富な一品料理が味わえる【そば処 甚五郎】が2021年11月1日にオープンしました。料理人の横田氏は2019年に惜しまれながら閉店した人気蕎麦店【甚五郎】の料理人の実の息子。「地域の人に喜んでもらいたい」という思いで、新たに蕎麦店を開いたそうです。こだわりの蕎麦は横田氏が厳選した北海道産の蕎麦粉を使用。香り豊かで、噛めば噛むほど風味が広がります。サクサク天ぷら付きの『天せいろ』や、脂の甘みが楽しめるイベリコ豚使用の『肉汁せいろ』などがオススメ。自家製『そば豆腐』など一品料理も充実していて、日本酒や蕎麦焼酎などと一緒に味わうこともできます。開放的な店内で、小さい子ども連れも歓迎しています。
そば処 甚五郎
これだけは食べてほしいベスト3
生クリームたっぷり、卵黄のみでつくられた『濃厚プリン』
料理人の横田氏はパティシエ経験がありスイーツも本格的。生クリームの濃度が高く、卵黄のみでつくられたプリンは滑らかで濃厚な味わいです。カラメルソースは苦みが控えめ。プリンに絡めると甘さが引き立ちます。
歯応えしっかり、蕎麦の香りが濃厚な『田舎十割そば』
通常の二八よりもさらに強く蕎麦の香りが感じられる逸品。田舎蕎麦は太めで歯切れが良く、しっかりとした食べ応えがあります。特製つゆで蕎麦粉100%ならではの濃厚な風味を楽しみましょう。1日限定10食。
香り豊かなこだわり蕎麦とサクサク衣の天ぷらが楽しめる『天せいろ』
二八蕎麦と自家製天ぷらのセットです。北海道産蕎麦粉を使って打つ蕎麦は風味豊か。噛めば噛むほど口の中に香りが広がります。天ぷらは厚めの衣で歯ごたえはサクサクです。海老2本のほかに野菜が数種味わえます。
料理人 / 横田 哲也 氏 (ヨコタ テツヤ)
専門ジャンル: うどん・そば
両親が経営していた蕎麦店で料理人の父親の背中を見て育った
1982年、東京都生まれ。2019年に閉店した蕎麦店【甚五郎】は実の親が経営していたため、幼い頃から料理をする父親の背中を見てきた。父親が魚をさばく姿に憧れ、専門学校を卒業後に日本料理店で修業。5年の間に数店舗を渡り歩いて腕を磨いた。その後は「やってみたいことに挑戦しよう」と菓子店で働いた。【甚五郎】が閉店する際に「独立したい」と考え、名前を継いで2021年11月1日に新たに【そば処 甚五郎】を開いた。
そば処 甚五郎の店舗情報
基本情報
店名 | そば処 甚五郎 |
---|---|
TEL |
050-5385-5978 042-458-3573 営業時間・定休日が記載と異なる場合がございますので、ご予約・ご来店時は事前にご確認をお願いします。 |
最寄駅 | 西部新宿線 花小金井駅 徒歩4分 |
アクセス | 小金井街道を武蔵小金井駅方面に歩き【洋服の青山】さんと花屋の【百花】さんの間の道に入ってすぐ |
住所 | 東京都小平市鈴木町2-156-3 地図を見る |
営業時間 |
|
定休日 | 水曜日 |
感染症対策 |
・店舗入り口や店内に消毒液を設置しています ・従業員の手洗い、うがいを徹底しています ・従業員にマスクの着用を義務付けています ・従業員に出勤前の検温を義務付けています ・店内の清掃、消毒を徹底しています ・調理器具や食器の消毒を徹底しています ・定期的な換気を実施しています ・咳エチケットに関する情報を店内に掲示しています ・感染拡大防止のため、少人数での個室貸し切りに対応しています ・加湿器を設置しています ・空気清浄機を設置しています ・お客様同士の席間隔を1席以上空けています ・新型コロナウィルスへのお店の取り組み状況を店内に掲示しています ・席数に対する来客上限を設けています ・非接触体温計で37.5度以上の方は入店拒否しています(入店時に計測します) |
お支払い情報
平均予算 |
|
---|---|
クレジット カード |
VISA, JCB, MASTER |
設備情報
キャパシティ | 40人 ( 宴会・パーティー時 立席:40人 着席:20人 ) |
---|---|
駐車場 |
あり
近隣にコインパーキングもあり |
詳細情報
禁煙・喫煙 |
完全禁煙 受動喫煙対策に関する法律が施行されておりますので、正しい情報はお店にお問い合わせください。 |
---|---|
こだわり |
よくある質問
-
Q.予約はできますか?
A.電話予約は 050-5385-5978 から承っています。
-
Q.場所はどこですか?
A.東京都小平市鈴木町2-156-3 ここから地図が確認できます。
-
Q.衛生対策についてお店の取り組みを教えて下さい。
A.・店舗入り口や店内に消毒液を設置しています
・従業員の手洗い、うがいを徹底しています
・従業員にマスクの着用を義務付けています
・従業員に出勤前の検温を義務付けています
・店内の清掃、消毒を徹底しています
・調理器具や食器の消毒を徹底しています
・定期的な換気を実施しています
・咳エチケットに関する情報を店内に掲示しています
・感染拡大防止のため、少人数での個室貸し切りに対応しています
・加湿器を設置しています
・空気清浄機を設置しています
・お客様同士の席間隔を1席以上空けています
・新型コロナウィルスへのお店の取り組み状況を店内に掲示しています
・席数に対する来客上限を設けています
・非接触体温計で37.5度以上の方は入店拒否しています(入店時に計測します)